番外編:[電動貨車]


静岡鉄道 デワ1(車籍無)


◎概要・昨年度は・・・
本項では多少趣を変え、「番外編」として、各私鉄の車庫の片隅に鎮座している、入換車、事業用車といった「電動貨車」〜営業(貨物営業をしているものはすでに存在しません)に使用されず主として入替、除雪、工事用の電車〜にスポットを当てます。注意していただきたいのは、これらの車両のほとんどが車籍はすでに有していないことで、従って今回のリストアップは他項のそれとは大幅に異なり、「現車が存在していること」を最低条件に集めたことを明記しておきます。また、本稿では各地の「花電車」は一部を除いてリストから外しています。
昨年は札幌のササラ電車の更新が始まり、昇圧に伴う豊橋のデワが消える等、近来珍しい動きの激しい年になりました。


 ●'97年度除籍車
  ・札幌市交通局 雪4

昨年の函館のササラ電車に続く除籍です。こちらは新造のササラ電車、雪101に機器を譲るための廃車で、主制御器(直接制御!)等の機器が転用されました。現車は既に土葬に伏されたもようです。
  ・豊橋鉄道 デワ11(←デワ33←デハ102)
 正統派の木造2軸貨電。その美しさに違わぬ血統の良さを誇り、同線の前身、渥美電鉄の開業時に揃えられた'23年日車製の旅客電車デハ102を出自とし、開戦直前に同社が名鉄に合併されたのちに収容力の低さから仲間2両とともに貨電デワ33に改造され、以後'66年に仲間が廃車されたのにともなって現番号に改番、渥美線の歴史とともに歩んできた貴重な車両です。機構的にもブレーキがハンドブレーキのみである等、面白い車両でした。
しかし、同鉄道は昨年度7月に待望の昇圧を果たし、在来車の全車置換を行いましたが、直接制御のデワ11も例外ではなく、昨年9月末に除籍され、その後田原町へ寄贈され、同町「サンテパルク田原」にてED211と共に静態保存されています。


◎今回リストアップしたのは、以下の12社、18両(+7両) です。

  ・札幌市交通局 雪1〜3
札幌市の市電には、独特の『ササラ電車』と呼ばれる除雪電車が存在します。正式には「ブルーム式除雪車」と呼ばれるもので、車体前面にある竹ほうきのようなブラシを回転させて雪をはねとばす代物です。機構的にもブルーム専用の制御器やモーターを持つなど楽しい電車です。札幌市の場合は'49年に木造車体で新造したものをその後鋼体化したもので、バス窓のかわいい車体、枕バネのない不思議な台車が特徴的です。塗色が全身トラ縞なのも事業用らしいですね。冬季以外は事業所の車庫内で寝ています。同局のササラ電車は新型車への更新が行われることになり、昨年度は新造の雪101(本稿では新造車のため一応除外します)に主要機器を譲って4が除籍されています。

  ・函館市交通局 排3〜5(←東京都電ヨヘロ型)
 機構的には札幌のとほぼ同じ「ササラ電車」ですがここの場合は、実に古めかしい木造二軸電車の車体中央に荷物扉をあけたような形態です。さらにいえば運転台が元々客室だったところにあり、前面はまるでオープン二軸電車の運転室/乗降扉部をそのままはぎとったような形態をしています。大体貨電とはいえ木造であること自体が超貴重です。また、前歴も東京都電の私鉄時代の超古典車であるらしい(経歴が焼失してしまったため不明)など、謎な点が多いのも特徴で、現車を見ると1両づつスタイルが異なります。
 その古さを買われ2が元の形態に復元され「函館ハイカラ号」39として夏季の観光シーズンに営業運転するようになりましたが、残るササラ電車はやはり駒場車庫内に押し込まれて夏場を寝過ごします。先述の通り一昨年度2両が除籍されましたが、現在も1が庫外で鳥葬となっています。

  ・新潟交通 モワ51
新潟交通の全長11m、幅も高さも他車よりちょっぴり小さい貨電、それがモワ51です。切妻で3枚窓の前面、中央に荷物扉を配しバランスのとれた側面、今は亡き路面区間に乗り入れるよう大きな排障器をつけ旅客車と同じ緑と黄のツートンに塗られたスタイルは人気があります。同車は'33年、同社の開業に合わせて日車で他の旅客車とともに製造されました。他の旅客車もモワ51とほぼ同一サイズで、現有車の中でもモハ11、12、14の3両はモワと同時の製造となっていますが、これら旅客車は'60年台に戦後の譲渡車とともにいわゆる日車標準車体に更新されています。モワ51は一部機器こそ更新を受けているものの主制御器や車体は原形のままで貴重な存在といえるでしょう。
 現在同車は冬期に除雪車キ100(旧国鉄キ114)を後押しするのが主な仕事です。同社にはターンテーブルがないため、キ100のつかない側には比較的大きなスノープラウが付きます。また、面白い事にキ100には電車用の運転機器が取り付けられ、いわば『クキ』としてモワ51とユニットを組むようになっています。

  ・伊豆箱根鉄道(大雄山)コデ165
          (←伊豆箱根モハ165←相鉄モハ2024←国鉄クモハ11109)

伊豆箱根の大雄山線は昭和50年代まで旧国の王国として名を馳せていましたが、5000系の投入に平行して数を減らし、一昨年度ついに最後の編成が引退・土葬に付されてしまい、現存するのは最後の営業車編成の先頭M車を工事用牽引車に改造したコデ165のみです。現車は相鉄経由の戦災国電で、前面非貫通、Hゴム化、前面張り上げ屋根化等の標準化がなされていますが、弘南の戦災国電と違い、形態的には旧国とすぐわかります。工事用車両化にあたっては、客室内に機器を設置し、側戸の大半を埋め、両運転化、塗装の大幅な変更(黄色地に青の稲妻模様)が施され、前任のコデ66に比してすっかり印象を異にしてしまいました。なお、本家の相鉄には事業用車として同系車があと3両現存しています。
  ・箱根登山鉄道 モニ1
現存する貨電中最新鋭の車両。ただし既に新造後20年経っています。保線作業を目的とした実用一点張りの車体が特徴で、丸みというものがないですね。新造時は営業車から流用した川重製の板枠台車(スイス、ブラウンボベリ製の海賊版)を履いていましたが、現在は他車同様東急製の新型台車に交換され、前照灯が2灯化されています。製造が東横車両電設というのも珍しいですね。

  ・静岡鉄道 デワ1(車籍無)
        デハ20(車籍無)(←国鉄モハ1505←鶴見臨港モハ119)

 静岡鉄道には2両の貨電が現存します。いずれも車籍を有さない機械扱いですが、強烈な個性を持つ2両です。まずデワ1は'26年日車製の紛れもない純粋の2軸貨電で、かつて静鉄線が軌道線であったことを思い出させてくれます。連結器がなんとリンク&バッファー式のみ!であることも一大特徴。ほとんど原型のままですが、さすがに近年は全く使用されず、ず〜っと長沼車庫の最奥で夢見る日々を送っています。なお、現在でも自走は可能だそうです。
一方のデハ20は「買収国電」の項でも述べましたが、元鶴見臨港の電車で、国鉄から静鉄入りした後、他の車両が全てステンレスカー1000系に置き換えられる中、車籍を失いながらも長沼工場の入換や、深夜帯の保線作業に使用されてきたものです。同系車には銚子電鉄のデハ301があり、現車は車体はヘッドライトが額に2個のシールドビームになったもののほぼ原形のまま、下回りも台車がもと南海の中古のスイングホルダー台車になった他は原形のままです。
なお、同社では昨年6月に東急より保線用モーターカーを購入、従来クモハ20が行ってきた入換・保線仕業を置き換えてしまいました。この為余剰となったデワ1・クモハ20は現在長沼車庫の片隅で寝ていますが、将来的にはデワ1は貨車共々保存、クモハ20は土葬に付されてしまう可能性があり、注目する必要がありそうです。

  ・富山地方鉄道 デ3533・3534
 最近新車デ8000系を5両も投入して話題になった富山地鉄の軌道線ですが、ここには2両の除雪用単車が在籍します。なんと'51年の日車製で、戦後製の単車というのは他例がほとんどなく非常に貴重です(下回りはあちこちの古典車〜辿ってみると日立電鉄や北海道の大沼電鉄(現廃止)に至ってしまう〜の流用のようですが)。旅客車だった頃は後述のテキ6のようなYゲルを装備して、環状線(現廃止)を仕事場にしていました。現在は側窓の全てがHゴム化された異様なスタイルで、スノープロウも無いのに「除雪用」として南富山駅の正面で寝ています。一昨年度、3533が修繕を受け、前面窓のサッシ化等が施工されています。

  ・加越能鉄道 デ5022(車籍無)(←富山地鉄デ5022)
加越能鉄道にも除雪用車両が車籍がないものの現存します。有名な富山地鉄デ5010系一族の最後の1両で、'50年日立製。富山-高岡のインターバンとして射水線と加越能鉄道の直通運転を行っていたのですが、仲間数両と共に加越能に移籍の後、分断・廃止の憂き目にあい、以後ずっと除雪用としてただ1両生きながらえています。車籍としては数年前に除籍されていますが、黄色いスノープロウを前面に付けたまま米島口で寝ているという状況に変化はないようです。

  ・京福電鉄(福井鉄道部) テキ6(車籍無)
あまりにも有名な「2軸貨電スタイルの電機」です。'20年梅鉢製(加藤製の説もあり)で当初は6〜11の6両が存在し、貨車やボギー客車を牽引していました。その後電車の増備に伴い、貨物牽引が主任務となり、後には新福井車庫の入換用として生きながらえてきたものです。最終的にはテキ6のみが大幅な更新をうけ、数年前に除籍されたものの、機械扱いとして現存しています。大幅に更新されていることもあり状態は良好です。その得意なスタイルから人気も高く、昨年度の「鉄道の日」ではイベントの準主役として駅構内での走行実演を行い、ファンの喝采を浴びました。そして、ついに今年9月にはなんと車籍を復活させ、三国芦原線での日中走行が実現してしまいました!。なお、より原型に近いテキ9の車体が、今なお新福井車庫の片隅で機器室として現存しています。
 〜なお、イベント走行・復活運転の様子は「鉄道の日イベント・テキ6デモ走行!」「1998年9月 京福福井スペシャルイベント98!」にて特集しましたのでご覧下さい。〜

  ・福井鉄道 デキ11(←デワ1)
福井鉄道には実に4両もの電機が在籍しますが、その中でボギー貨電のスタイルのをしているのがデキ11です。ボギーで有蓋の貨電としては全国唯一の存在ですが、元々は2軸車で、かなりの改造を経ています(同系車としてデワ2が存在しましたが、11よりも全長が長いにも関わらず最後まで2軸車のままでした)。福武線開業時の'23年梅鉢製で、戦時中の統合を経て晩年は南越線で活躍し、同線廃止と共に貨電としてはお役御免になったのを、運転台の鋼体化改造の上、除雪用として復活させたものです。現在は常時大型の複線用プロウを付け、路面区間の除雪用として主に福井新駅構内で寝ていることが多いようです。

  ・叡山電鉄 デト1001
  ・京福電鉄 モト1001

この2両は同系車なのでまとめて取り上げます。2両は先の箱根登山車と同じ、工事・保線用を前面に押し出したスタイルの新造貨電です。まだ京福電鉄・叡山電鉄が分離する前の'79年武庫川製で、台車・機器類は京都市電600系の機器を流用した路面電車臭の濃い車両です。完全に共通仕様の2両が叡山線デト1001、京福嵐山線モト1001として配属されたものです。従って、現在では片やパンタばかりの叡山線にあって唯一のZパンタ付き車両(元々ポールだったのですが、パンタ化の際パンタが載らなかったそうです^^)、片ら勾配が一切無い嵐山線で唯一の電制付き、という不思議な車両達になってしまいました。現在もデトがEIDENのロゴを前面に付けている他はデト・モト共全く同じスタイル、塗色です。デトは修学院車庫あるいは宝ヶ池の保線基地で、モトは西院の車庫で昼間は寝ており、夜な夜な保線出動をしています。

  ・阪堺電気軌道 デト11
          TR1・TR2(車籍無)

大阪ミナミの路面電車、阪堺電軌にも貨電が3両存在します。まず、デト11は緑の塗色に白帯がきれいなボギーの無蓋貨電です。箱根登山や叡山の車両同様、工事用を前面に出した新造貨電ですが、'54年帝国製とやや古いため、クラシックなスタイルを持ちます。同社唯一の高床式台車を装備し、夜な夜な保線作業に励んでいる・・・筈です。昨年度には車体の修繕が施され、新CIマークもきれいに入りました。 一方TR1・2の2両は、あびこ道車庫の構内入換用の何ともいいがたい貨電。'50・'56年に自社で手持ちの部品を寄せ集めて作ったもので、新造時から車籍はありません。全身からハンドメイドの臭いが沸き立ってくるようです^^。どんな部品が使われているかは見てのお楽しみ。なかなか貴重な部品の宝庫です。こちらも昨年度に車体の修繕が施され、独特のスタイルはそのままにきれいによみがえっています。

  ・高松琴平電鉄 デカ1
 自社で多くの車両の改造を手掛ける琴電ですが、その作品中でも最も強烈なのがデカ1です。'57年に自社で「有蓋貨車2両の台枠をつないで、真ん中に運転台とパンタをのっけて、床下を電装した」というとんでもない車両で、パンタ台の面積しかない運転台(律儀にも塗り分けてある・・)と完全に台車がはみ出ている車体幅がすごいです。これでも車籍があり、仏生山工場の入換用の他、工事用に本線走行もこなしています。

  ・土佐電鉄 貨1
土電に在籍する貨物電車は、豊橋の車両同様スタンダードなスタイルをした2軸貨電です。ただしこちらは真ん中が吹き抜けの有蓋とも無蓋とも取れるスタイルを持ちます。車歴は不明な点が多いのですが、機器類や類似の復元車7号の車歴から見て明治末〜大正期の製造は間違いないでしょう。普段は桟橋車庫で使用目的もなく寝ているはずです。

  ・伊予鉄道 モニ30
琴電のデカ1に匹敵するすごい形の貨電、「2軸単台車の上面に板を張って、その上に運転手が入る箱とZパンタをのっけた車両」です。'52年自社製で、マスコンがドイツジーメンス製、モーターは米GE製という貴重なパーツの集合体です。古町車庫の入換に使われていたのですが、車輪削正装置の導入時に移動に微調整が効かないため、あえなくアント型貨車移動機に置き換えられ、お役御免となってしまいました。現在も車籍はありますが、構内の隅で死んでいます。なお、同社にはモニ31という花電車用の路面電車も存在しますが、今回は対象から外させていただきます(ただしこちらも、ここ10年以上古町の車庫の片隅から動いた形跡はありません)。

  ・熊本電鉄モハ71(車籍無)(←国鉄モハ90005←広浜鉄道モハ8)
熊本電鉄北熊本車庫で、入替車として余生を過ごすモハ71は、元は広島の広浜鉄道(現可部線電化区間)の開業時の1形です。詳しくは「買収国電」の項をご覧いただきたいのですが、典型的な戦前の日車標準型電車で、現存する数少ない「被爆電車」の一員として、本稿登場の各車両の内でも、重要文化財級の価値のある車両です。

  ・鹿児島市交通局 花1・2(←西鉄福岡20系)
花電車にも使われている無蓋の2軸路面電車ですが、通常は片方の車両が大きな水タンクを抱えています。我が国でも唯一の「撒水車」で、桜島の噴火時に降灰を除去したり、専用軌道の除草剤散布に活躍します。元西鉄福岡市内線の花電車で、'78年に長崎電軌への譲渡(長崎電軌87)と同時に鹿児島入りしました。花電車の譲渡というのも珍しいですね。タンクは取り外し式で、最近は花2が搭載しており、どちらでも使えるようです。最近はトラックにタンクを積んでたりするようですが・・。

 参考●'96年度除籍車
  ・函館市交通局 排1・6

あまりにも有名な函館市の「木造ササラ電車」。前歴の怪しさ、形態の特殊さ共に路面電車随一ですが、近年軌道構造の改善、保線用トラックの導入(なんとササラトラックまで!)に伴い、活躍の場が徐々に失われ、ついに今回の除籍が発生しました。1は庫外の片隅で鳥葬になり、6はイベント用として水色とピンクのゼブラ、というすさまじい塗装で駒場車庫で寝ている模様です。
  ・伊豆箱根鉄道 コデ66(←国鉄クモハ12000)
96年度の10月に引退運転を行った伊豆箱根の旧型国電の営業車のうちモハ165がコデ165に改造され、その竣工を待って在来のコデ66が96年度末に土葬されました。客室内に機器を設置、機関車代用として工事、牽引用車として使用されていました。特にコデは唯一の天下り車両であるため3両のうちでは最も原形に近い外観を持ってまして、特に両運転台のうち貫通、半室方はオリジナルそのままといえました。


◎今後の見通し

札幌市交のササラ電車は、昨年度より新型車への置き換えが開始されています。2〜3年のうちに在来車は全車置き換えられる見込みです。
函館市の方は不明な点が多いのですが、しばらくは安泰と思われます。
新潟のモワ君は残念ながら、今年度末の路線廃止が予定されています。今年の冬が最後の活躍となるでしょう。
伊豆箱根のコデ、箱根登山のモニは当面安泰です。
静岡鉄道の2両は、将来的には土葬、あるいは保存が計画されているそうで・・・
富山地鉄の2両は、かなり痛みがひどく心配されていましたが、更新が開始されましたので、しばらくは大丈夫でしょう。
加越能のデ5022は・・・果たして運用されているのでしょうか?心配なのですが・・・
京福福井のテキは、その価値が見いだされ、はっきりと動態保存の方針が見えてきました。しばらくは安心です。
福井のデキはますます元気!なんと車籍まで復活しちゃって・・
叡電のデト、京福のモトは保線用で、MCやトラックによる置き換えが憂慮されます。
阪堺の3両も同様ですが、こちらは修繕が行われ、当面は安泰でしょう。
琴電のデカ君は元気です。こちらも当面は安泰。
土佐の貨1も使用法等不明な点が多いのですが、当面は大丈夫でしょう。
伊予のモニ30は、既に鳥葬も同然の状態です。籍が抜かれないことを祈るのみです。
熊本の71も、今後の代替車投入の展開次第では使用が止められる可能性があり、要注意です。
鹿児島の花1・2はどうも最近使用していないようで、伊予同様、今後が憂慮されます。


○メインページへ
○ご案内要目・用語集など
○鉄道会社別 index