[東京急行電鉄]

−鋼の時代の遺産−


岳南鉄道 クハ5102


■ 概説
 数多い大手私鉄の中にあって、過去から現在に至るまで、常に多量の車両が地方私鉄で再起を果たしていると言えるのが、元東急の車両達です。常に最新の技術を投入した、長年に渡って見劣りしない車両を新造し、それがまた東急でお役御免になっても、地方で再起できうる要因となってきたのでしょう。 さて、現在の東急電車の重要な特徴として「ステンレス車体」が挙げられます。日本初のステンレスカー5200系を嚆矢とし、現在ではオールステンレスの7000系も地方への譲渡がほぼ完了しているわけですが逆に、それ以前の鋼製車体の車両達〜3000系・5000系〜はその数を徐々に減らしつつあります。  本項では、質、量共に多彩な元東急の車両達でも、もはや本家東急の鉄道線では見られない、鋼製車体の車両達を紹介してみましょう。


■ 本説
×1997年度除籍車

・長野電鉄 モハ2510 ←東急デハ5015  クハ2560 ←東急デハ5016
      モハ2603 ←東急デハ5042  サハ2653 ←東急サハ5375
      モハ2603 ←東急デハ5041

 長野オリンピック開催を前に急ピッチでの3500系(←営団3000系)への置き換えが進展した長野電鉄の「赤ガエル」ですが、1997年度には2連、3連各1本が除籍、2連はこれで消滅しています。なお、2連の2510Fは、巨大鉄道模型レイアウトで有名になった「トレインギャラリー長野」のゲートガードとして?静態保存されています。

・岳南鉄道 モハ5001 ←東急デハ5027  クハ5101 ←東急サハ5361
      モハ5004 ←東急デハ5049  クハ5104 ←東急サハ5364

 元京王3000系改造車である7000系が投入されつつある岳南では、1997年末に7000系が3両揃った時点で全面ワンマン化のダイヤ改正を実施、代替として5000系が1本を残して除籍されてしまいました。うち5001Fは引退記念として1997年10月に東急グリーンに塗られ、ファンの注目を集めていました。現在も先に除籍された5003F共々岳南富士岡にて鳥葬になっています。
・豊橋鉄道 モ1731 ←東急デハ3553←デハ1401←帝都モハ101
      ク2731 ←東急デハ3554←デハ1366←小田急モハ251

 この2両は京王小田急の項でも解説しますが、「東急の電車」という視点から見れば、ほぼ最後の「東急中型標準車体」の現役車両、ということになりますか。ノーシル、ノーヘッダのスマートな車体は最後まで比較的原型を保っていました。1997年7月の昇圧後、高師に留置の後、土葬されています。

◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・弘南鉄道  モハ3601 ←東急デハ3601←国鉄モハ31087
 (弘南線) クハ3672 ←東急クハ3672←国鉄モハ30025
       クハ3773 ←東急クハ3672←国鉄クハ65027
 (大鰐線)※モハ3404 ←東急デハ3404

 弘南鉄道には、もはや消滅寸前の状態ながら、元東急の鋼製車が4両残存していました。まず弘南線の3両の3600系は、いわゆる戦災国電を出自とし、後に『東急中型標準車体』に更新された車両です。一頃は弘南線の主力を構成していましたが、東急7000系導入後はラッシュ時のみの運用となり、それも南海1521系の導入で消え、現車は1996年10月のイベント運用を最後に予備車として平賀で死んでおり、かなり荒廃しています。
 一方大鰐線のモハ3404は、元は目蒲の500形であり、片隅式運転台をはじめとする戦前の関東型電車の始祖と目される電車です。営業車としては後輩の510形(後の東急3450形)よりも長生きしたわけですが、1994年夏の運転を最後に相棒のクハ1267と分かれ、一緒に弘南入りしたモハ3403は間もなく土葬、自らは石川で長らく放置された後、1998年8月に除籍、土葬されてしまいました。合掌…。

・十和田観光電鉄 モハ3603 ←東急デハ3655
         モハ3809 ←東急デハ3801
         モハ3811 ←東急デハ3802
         クハ3802 ←東急クハ3855
         クハ3810 ←東急クハ3861

 十和田観光は現在となっては東急3000系の最後の楽園となってしまいました。同社の3000系は譲渡時にモハが両運化されているのが特徴で、増設された平妻、片隅式の運転台は独特の雰囲気をたたえています。ご覧の通り十和田の電車は下2桁が連番なのですが、最初1981年に導入されたのは「東急最後の新造3000系」デハ3800形である3809、3811と、元クハ3850形である3810でして、その後の除籍で空番が出た為に、1989年の東急3000系引退時に導入された3603(←東急デハ3650形)、3802は若番になっています。全車東急時代に張り上げ屋根、シールドビーム化等の、いわゆる「海坊主化」改造を受けており、なかなか近代的な姿になっています。現在は単行ワンマン化され、随時十和田市でクハを増結するスタイルで運行されており、十和田オリジナルのモハ3401、クハ4406とも併結の互換性があります。ただ、在籍全車が非冷房車というこの状態がいつまで続くか、予断を許されないのは致し方ないことでしょうね。

・長野電鉄 モハ2602 ←東急デハ5013  サハ2652 ←東急サハ5357
      モハ2612 ←東急デハ5014

 長野付近の地下化対策として1977年に最初に導入したことで有名になり、その後譲受に次ぐ譲受でに2連10本、3連3本計29両という大所帯となった長野電鉄の2500・2600系〜元「青ガエル」東急5000系〜ですが、先に示した通り元営団3000系の3500系への置換が急速に進み、出力増強などの改造を施された2連は既に消滅、最後に残った3連1本も、長野オリンピックを目の前にした1998年2月に故障、そのまま須坂に留置されたままになっています。是非もう一度雄姿を見たいところなのですが…。なお、先に触れました通り、1997年度除籍の2510Fが静態保存されているほか、綿内の側線で2501Fが鳥葬となっており、出来れば小布施の「ながでん電車の広場」あたりでの保存を望みたいところですね。

・松本電鉄 モハ5001 ←東急デハ5047  クハ5002 ←東急デハ5024
      モハ5003 ←東急デハ5051  クハ5004 ←東急デハ5034
      モハ5005 ←東急デハ5055  クハ5006 ←東急デハ5048
      モハ5007 ←東急デハ5052  モハ5008 ←東急デハ5050

 一頃は長野、上田、松本と県下3私鉄全てで主力となっていた元東急5000系ですが、現在現役で稼働しているのはここ松本のみになってしまいました。同社の5000系は1986年の導入で、同社は同時にDC1500Vへの昇圧を実施しています。ワンマン化以外はほぼ原型のままの導入で、特徴的なのは連結面側に貫通運転台、いわゆる「平面ガエル」を設けて向かい合わせに連結した5007+5008の編成が存在したことですが、残念ながら現在に至るもこの2両の単行運転は実現していません。
 「ちくま」「アルプス」等のJRの夜行を受ける形での未明の快速運転等、カラフルな塗色で活躍してきましたが、近年老朽化が激しく、1999年度には関東大手私鉄からの譲渡車に全面置換されるとの観測が広がっています。残り少ない活躍期間ですが、頑張って欲しいものです。

・岳南鉄道 モハ5002 ←東急デハ5028
      クハ5102 ←東急サハ5363

 松本と同様、在来旅客車を1981年に一挙に全面置換して誕生したのが岳南5000系(←東急5000系)で、現在では数多い「元大手私鉄の高性能車を一度に大量導入、在来車を全面置換」して運用、保守上の大幅な合理化を図る、といった置換スタイルの草創期の例にあたります。同社の5000系はワンマン化改造も受けず、原型に非常に近いのが特徴でしたが、超軽量張殻鋼体故の冷房化改造の困難さ、そして車体老朽化の進展に伴って、先に示した通り、1997年末をもって元京王3000系改造車の7000系への置換が行われ、現在では予備車として5002Fが在籍するばかりになっています。在籍といっても実際には「鉄道近代化補助」にからんでの存置、といった意味あいが濃く、近々登場するとされている7000系2連1本の代替車両となることは間違いないでしょう。現車は先に除籍された6両とほとんど区別の付かない状態で、岳南富士岡で死んでいます。

・伊予鉄道 サハ502 ←東急サハ3350系←池上モハ20系←鉄道院デハ6310系、(東急サハ3352or3354)
 現在では伊予鉄唯一の在来車となった300・500系303Fの中間車となっているサハ502は、[17m旧旧型国電]の項でも述べますが、元東急サハ3350形でして、さらに元はといえば『院電』デハ6310系(1913年製)を鋼体化した車両です。現車は台車交換、新性能化されたものの(なんと空気バネ台車に全電気指令ブレーキ!)車体は東急時代のままであり、少なくともその台枠は院電以来の車令80年という『最後の現役院電』ということになります。
なお、現車は東急除籍時にいったん車籍が抹消され、一旦上田交通に譲渡されて数年間上田原に放置されていたという過去を持ちます。そして伊予鉄入りの際に車番が混乱してしまいました。従って正確な車番はここでは示さないでおきます。現在同編成は予備車として極希に高浜線の朝1往復の運用にはいることがある他は古町で寝込む日々で、しばらくはこの状態が続きそうです。

・熊本電鉄 モハ5101 ←東急デハ5031  モハ5102 ←東急デハ5032
      モハ5103 ←東急デハ5033  モハ5104 ←東急デハ5038
      モハ5105 ←熊本モハ5043←東急デハ5043

 やはり元東急5000系を導入している熊本電鉄ですが、同社の場合は多少込み入っております。まず1981年に2連1本を譲り受け、塗色、車番もそのままに運用していたのですが、その後1985年に、連結面側を「平面ガエル」として貫通運転台を設け両運化した2連2本を譲り受け、後に最初の2連の内1両に同様の両運化改造を施した、という経緯になっています。面白いのは増設運転台に右側運転台の車両が存在することで、5102、5104の2両が該当します。これは同社のホームが御代志に向かって右側にある駅が多く、ワンマン時の客扱い時に便利なようにと配慮されての改造だったのですが、なんと譲渡時の輸送経路が変わってしまったために、意図とは逆向きに入線してしまい、運転士さんが駅到着毎に運転台を右往左往する羽目になっているという、折角の改造が徒になってしまったかわいそうな経歴を持ちます。また、後に両運化された5105は、相棒だった5044を失い、自らは霜取りパンタを増設して2個パンタの変形車となっています。そして同社の5000系は、現在では唯一譲渡時に降圧改造を施行した例になりましたね。
 同社は苦しい台所事情をやりくりして、徐々に冷房車を導入しつつあります。つい最近の1998年12月には元南海ズームカー22000系の200系2連1本が登場し、「スーパーきくでん」元都営6000系の6000系2連2本と共に活躍を開始しています。これによって本線での運用は冷房車で占められるようになり、現在の5100形の運用は北熊本線の単行運用が主体となっているようです。今回の増備での代替車両は元静鉄100形の500形501Fとなる見込みだそうですが、この後は再び都営6000系が3編成順次導入されるそうで、5100系も代替除籍されることになりそうです。

<番外>
・東急車輌製造 3001 ←デヤ3001←東急デハ3551←クハ3221←デハ3203
        3499 ←東急デハ3499

 最後に番外として、東急電車の故郷、東急車輌の動力車として活躍する2両について触れておきましょう。金沢八景にある東急車輌の工場では過去にも東急の車両が活躍したことがありますが、1993年に元小田急車のモニ105の置換目的で導入されたのが現在活躍する3001・3499の2両です。この2両は1989年の東急3000系引退後も事業用として残存していたもので、低い側窓のスタイルを残していたデヤ3001は架線検測車として、デハ3499は最後まで残った名車3450形として著名ですね。現在この2両はほぼ原型のまま(緑の色合いが違う気もしますが…)京急の金沢八景-神武寺間の新車の輸送に活躍しており、時折深夜に神武寺の無電区間用のDLと共に、新造車をはさんで3線区間を行き来する光景が見られます。


■ そして…
 7000系の大量譲渡、上田交通への7200系の譲渡の後、複々線化工事に忙殺された東急から新造車、除籍車の話が絶えて久しいですね。その間に東急の鋼製車は徐々にその数を減らしてきましたが、いよいよ1999年からは東急にも新系列が登場し、除籍車が発生しそうな雲行きです。またファンを楽しませてくれる譲渡劇があるといいですね。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ