[南海電気鉄道]

−電圧に翻弄され−


弘南鉄道 クハ3904


■ 概説
 大手私鉄中最も長い歴史を誇る南海は、その長い歴史故に多彩な譲渡車を輩出させています。大まかに見ると譲渡には3期あり、最初が電化時及びそれ以前の蒸機、客車の譲渡、次に戦後の63型投入の代替供出、そして同社の最も特徴的な譲渡劇である、1973年の1500V昇圧時の譲渡ですね。
 本項では、ごく近年のズームカー、21001・22001系を除いた元南海の車両達を紹介してみましょう。


■ 本説
◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・弘南鉄道 モハ1523 ←南海モハ1523  クハ3902 ←南海クハ3902
(弘南線) モハ1525 ←南海モハ1525  クハ3904 ←南海クハ3904
      モハ1522 ←南海モハ1522
      モハ1530 ←南海モハ1530
(大鰐線) モハ1524 ←南海モハ1524
      モハ1527 ←南海モハ1527

 南海1521系は南海最後の釣り掛け、旧塗装、非冷房車として支線区で活躍をしていましたが、その引退に伴って弘南鉄道が、1995年に大量8両を譲り受けました。ラッシュ時に活躍していた弘南線の元東急3600系、大鰐線の元西武の旧国等を置き換えるためで、現車は弘南線に6両、大鰐線に2両を配し、外観上腰に白帯を巻いただけで他は全く無改造、無改番の姿で、両線とも2連で朝夕のラッシュ時のみの運用に就いています。…その手の加え方、使用法から見て、かわいそうですが「つなぎ」としての導入である可能性が高く、現に弘南線の1522、1530の2両は全く使用されないまま平賀で死んでいますし、他の車両も外板がかなり痛んだまま運用に入っています。次回の車両譲受時には真っ先に除籍されると考えてよいでしょう。

・京福電鉄  モハ2101 ←京福モハ2011←南海モハ1239
(福井鉄道部)モハ2102 ←京福モハ2012←南海モハ1236
       モハ2103 ←京福モハ2013←南海モハ1231
       モハ2104 ←京福モハ2014←南海モハ1232
       モハ2105 ←京福モハ2005←南海モハ1235
       モハ2106 ←京福モハ2016←南海モハ1230
       モハ2107 ←京福モハ2015←南海モハ1233
       モハ2108 ←京福モハ2006←南海モハ1216
       モハ2109 ←京福モハ2004←南海モハ1238
       モハ2110 ←京福モハ2010←南海モハ1228
       モハ2111 ←京福モハ2009←南海モハ1221
       モハ2112 ←京福モハ2008←南海モハ1220
       モハ2113 ←京福モハ2007←南海モハ1219
       モハ2114 ←京福モハ2001←南海モハ1225
       モハ2115 ←京福モハ2002←南海モハ1223
       モハ2116 ←京福モハ2003←南海モハ1226
       モハ3001 ←南海モハ11009  モハ3002 ←南海モハ11010
       モハ3005 ←南海モハ11013  モハ3006 ←南海モハ11014
       モハ3007 ←南海モハ11001  モハ3008 ←南海モハ11004

 先にも触れた通り、南海は1973年の昇圧を目途に車両の大幅な近代化を成し遂げましたのですが、その代わりに短期間に大量の旧型車の除籍が発生してしまいました。この一部を譲り受けたのが京福福井で、その数実に24両!、一気に同社車両の過半を占めてしまったのでした。
 まず、2100形は、元南海1201形で、18m級の戦前の名車ですね。ほとんど塗装変更だけで活躍をしていたのですが、阪神の項で述べます通り、後に車体を阪神5231系のものに交換しており、台車以外に南海時代の面影を見ることが難しくなっています。 一方、京福福井の南海車の白眉として登場したのが元南海11001系の3000系で、昇圧時に余剰気味だったクロスシートの同系列を思い切りよく除籍〜当時車齢20年あまり!〜してしまったのに目を付け、ほぼそのままの姿で8両(プラス部品供給用1両)導入したものです。3001〜3006が後期の湘南型、いわゆる「ヒゲ新」で、元初期車の3007+3008は、元は貫通型だったのですが、1981年に非貫通2枚窓化され、独特の顔つきになっています。そして、1990年にはワンマン化改造を受け、運転台側の側扉を運転台直後に寄せるという大改造を施され、ついでに前照灯をシールドビーム2灯化しています。現在同系列は朝夕の2連運用が運用の主体で、特に1998年4月のダイヤ改正で越前本線に登場した「特急」に充当される姿は在りし日を彷彿させてくれます。

・福井鉄道 モハ81 ←南海モユニ522←電五形114
      クハ81 ←福井モハ82←南海モユニ523←電五形115
      モハ82 ←モハ83←福井モハ91←南海モユニ521←電五形113
      クハ82 ←モハ84←福井モハ92←南海モユニ524←電五形116

 さて、お隣の福井鉄道に在籍している元南海車は、1921年川造製の「電五形」を出自とする電車です。1948年に南海への63型(南海でいうなら1501系ですね)投入の代替供出車として福井入りし、当初はタマゴ型前面5枚窓の木造車体のまま、路面区間での乗降に便利なように側扉を移設、ステップを付けて活躍していました。その後1956年にスマートな車体を新造、さらにMTの2連固定化(固定編成のMT両車が同じナンバーになるというのも私鉄では珍しいですね)、そして1987〜88年にかけてJR発生品の台車で新性能化を行い、原型の面影がほとんど消えてしまいました。そしてその後さらに、クハの台車交換、1992年、1988年には冷房化も行われています。現在では両編成とも全面広告車となり、派手な装いで終日普通中心の運用に入っています。

・三岐鉄道 ED301 ←南海ED5202
 歴史ある南海は比較的後期まで貨物輸送が残っていたことも特徴で、「南海型」と俗称された独特の凸型機を擁していました。その唯一の現存車が三岐鉄道のED301で、1963年東芝製のED5202を、1984年の南海貨物全廃時に引き取ったものです。丸みの強い独特の「新南海型電機」で、三岐では東藤原のセメント工場内の入換専用機となっており、滅多なことでは外に出てこないのですが、最近ではイベント時などに電車(西武の項で説明しました1607Fですね)と併結運転をしたりしているようです。

・近江鉄道 ロコ1101 ←国鉄←南海←阪和ロコ1101
 最後に、非常にイレギュラーな元南海車を紹介しましょう。近江鉄道の電機、ロコ1101がそれで、元はといえば南海のライバル、阪和電鉄(現JR阪和線)の入換用電機です。1930年日車製で、直流1500Vで直接制御、しかも発電ブレーキ付きというすごい機関車でした。阪和電鉄は戦前の不況を乗り切れず1940年南海に合併、さらには1944年に国鉄に戦時買収されてしまうのですが、この期間阪和の車両はずっと生地を離れず、ナンバーもそのままでした。戦後国鉄の標準化と共に同車は職場の天王寺を離れ1951年に近江入り、以来ずっと彦根構内の入換機として活躍を続け、他の阪和車が全て消え去った現在も、唯一の生き残りとして製造時のナンバーのまま稼働中です。
 なお、なかば余談なのですが、同車の形式称号には世にも珍しい「ロコ」が冠されているのですが、実際には阪和時代からこの称号は見られなくなっているようで、南海、国鉄時代に「ロコ」と名乗っていたかどうか非常に疑わしい面があります。ナンバープレートも製造以来「1101」のままですし…「ロコ」が正式な称号だったのか、それとも「俗称」だったのか、どなたか御教示していただけると…。


■ そして…
 元南海の車両はズームカーの譲渡も熊本電鉄200系2両をもって一段落しました。残存する2200系列がどうなるか、といった興味は残りますが、当面は新たな譲渡劇はないのではないかと思われます。こうしてみると現存車は古いながらに手の加えられている車両が多く、今後も活躍が期待できそうですね。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ