[小田急電鉄]

−新潟の地で終焉を−


新潟交通 モハ2230


■ 概説
 小田急の地方私鉄への譲渡車は、今まさに終焉の時を迎えつつあります。小田急の他社譲渡車は両数こそ少ないものの、比較的まとまったグループとして譲渡される例が多かったのですが、これが仇となって1996年の富士急の5700系(元小田急2000系列)の除籍を最後に、現存するのは以下に示す車両ばかりになってしまいました。そして残る車両達も、走っていた線路と運命を共にしようとしています。本項ではこの新潟交通の3両と、番外として流転の末、豊橋鉄道で最後を迎えた1両を紹介しましょう。


■ 本説
◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・新潟交通 クハ46  (←小田急デハ1408)
      モハ2230 ←小田急デハ2230
      モハ2229 ←小田急デハ2229

 1999.4.4の全線廃止が既に決定している新潟交通では、3両の元小田急の車両が活躍しています。 クハ46は戦前長距離用として製造されたモハ201、クハ501系の一族の最後の末裔です。同系列は小田急車としては比較的広域に分散しましたが、特に新潟県の越後交通・新潟交通に比較的まとまった両数が譲渡されているのが目立っていました。新潟交通には1960年代末にモハ16、クハ45〜50の7両が導入されていますが、車籍上では全車在来車の更新名義になっています。同社では非貫通化、ワンマン化改造を受けたものの、比較的原型を残しつつ、増結用として活躍してきたのですが、1992年の月潟以南の廃止時にそのほとんどが運命を共にしてしまいました。以後、唯一残存したクハ46が、朝ラッシュ時の増結用として孤軍奮闘してきたわけです。
 一方、モハ2229+2230の2両は、新潟交通唯一の2連、高性能車として1985年に新潟入りしました。 併用軌道用に排障器を付け、ワンマン化された他は、塗色も小田急時代のままです。後に関屋方の2229が非貫通化された他は変化もなく、朝夕の輸送力列車として活躍を続けていました。残念ながら路線廃止を目前とした1998年11月に故障、休車となってしまい、もはや動く姿は見れなくなっています。

<番外> ×1997年度除籍車
・豊橋鉄道 ク2731 ←東急デハ3554←デハ1366←小田急モハ251

 さて、元小田急車としてどうしても触れておきたい車両がもう1両ありますので、ここに示します。
先の京王の項でも触れた、豊橋鉄道のク2731で、戦時中の大東急時代に井の頭線(現京王)に転出したのをきっかけとして、分離時に東急に残存、以後車体新造を受けて、最終的に豊橋に落ち着いた、という数奇な運命の持ち主です(旧車体は東急で荷電の鋼体化に活用され、デワ3041としてその一生を終えています)。ただ、実質的には車籍上の存在で、小田急時代のものがどれくらい残っていたかは図りかねます…。1997年7月の昇圧と共に引退し、高師の側線でしばらく鳥葬の後、現在は既に土葬されています。


■ そして…
 小田急は20m級4扉車・広幅車の時代になって久しく、今後新たな譲渡車が出るとは考えにくい環境にあります。最も部品の譲渡は比較的多いらしく、最近ではNSE車のクーラーが琴電600、700系に転用されているといった例もありますし、同社のアイディンティティであるアルストム台車も、銚子や伊予鉄道等でまだまだその姿を見ることが出来ます。いつかまた地方への再就職車が出るのを期待したいですね。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ