[西武鉄道]

−質より量の世代−


総武流山鉄道 モハ1201


■ 概説
 現在でこそ既に引退した701系に始まる高性能車を擁し、面目を一新している西武鉄道ですが、戦後の一頃には、ありとあらゆる手段を駆使して輸送力の確保に努めた時代がありました。大量の17m級旧型国電の譲受に代表されるこれら雑多な車両達は、その後大量増備された、501系、451系といった釣り掛け駆動の下回りを持つ車両達と共に、私鉄初の10両運転まで行った輸送力の確保に貢献し、かつ一頃私鉄の車両譲渡のブローカー的な役割を演じた所沢工場の存在もあって、現在も多量の車両が地方で活躍を続けています。しかし現在、これらいわば「質より量」の世代の車両達は、同じ西武の新性能車等に追われ、急速にその数を減じつつあります。  本項では701・401系といった新性能車以前の譲渡車を中心に紹介してみましょう。


■ 本説
×1997年度除籍車

・総武流山電鉄 クモハ1203 ←西武モハ509
        サハ62   ←西武サハ1509
        クモハ1205 ←西武モハ510

 年度単位で確実に置換が進められている総武流山の西武旧型車ですが、1996年度の1210F「なの花」に続いて、1203F3連「流馬」が除籍、土葬されています。前回の「なの花」同様、愛称は置換の元西武701・801系の2000系2004Fが襲名しています。

・豊橋鉄道 モ1701 ←西武モハ227←旧西武モハ207
      ク2701 ←豊橋ク1751←西武クハ1222←旧西武モハ202

 1997年7月に昇圧、車両の全面的な置換を行った豊橋鉄道では、2両の旧西武系の車両が残存していました。1941年梅鉢製の200形で、ノーヘッダーの明るい車体はほぼ最後まで原型を留めていました。置換後は長らく花田信号所にて鳥葬になっていましたが、既に土葬されています。

・三岐鉄道 クモハ603 ←西武クモハ453  クハ1604 ←西武クハ1490
      クモハ605 ←西武クモハ471  クハ1606 ←西武クハ1472

 総武流山同様に西武401・701系の導入の進む三岐鉄道では、昨年は代替として元西武451系である600系が一挙2編成除籍され、既に土葬されています。これで各地に譲渡された元西武451系は全て消滅すると共に、三岐に残る釣り掛け車は、後で述べる607Fのみとなってしまいました。

◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・津軽鉄道 ナハフ1202 ←西武クハ1155←旧西武クハ604
      ナハフ1203 ←西武クハ1158←旧西武クハ607

 津軽鉄道に在籍する元西武の2両は、有名な[川造型車両]、旧西武鉄道(現西武新宿線系統)のクハ600形を出自とする電車改造の客車です。電装を解除され、ウエバスト式の暖房機をつけ(だるまストーブではありませんよ)妻面が貫通化された他はほぼ原形のままです。車内がロングシートなので、近年は冬季ダイヤの朝の通学列車に旧客と併結して使用されていましたが、1996年11月の冬季ダイヤから旧客の運用が昼間のみになったため、事実上運用はなくなったといってよく、現在は五所川原で寝ています。このうち1203は車内にカラオケを搭載することが出来、後述の弘南の1267と同様に、団体・イベント用として駆り出されることもあるようです。なお、倉庫としてナハフ1201が現役時の姿のまま津軽五所川原で死んでいます。

・弘南鉄道 モハ1122 ←西武モハ328←国鉄モハ50058
 (大鰐線)クハ1612 ←西武クハ1319←国鉄クハ65003
      クハ1267 ←西武クハ1159←旧西武モハ560
      ED221 ←一畑←近江ED221←西武1←国鉄ED221←信濃1
 (弘南線)ED333 ←西武E13←武蔵野デキカ13

 弘南鉄道には5両の元西武の車両がいます。まず、大鰐線の3両の電車の内、モハ1122、クハ1612の2両は、西武が戦後多量に導入した[17m級旧型国電]の一員で、西武では屋根のベンチレーターの交換、弘南ではモハの非貫通化などの改造を受けていますが、比較的良く原形をとどめており、さらにモハは張り上げ屋根で、戦前の雰囲気を今に伝え大変貴重な存在です。また、クハ1267は津軽の客車と兄弟にあたる、旧西武の[川造型車両]で、現在電車として残存する唯一の存在です。以前は3400形モハ3404と編成を組んでいましたが、現在は先の旧国と3連を組んでいます。この3両は南海1521系2両の投入以後、予備車となり、近年はイベント用として車内に机を装備して夏のビール列車に使用されていましたが、1997年夏をを最後に運用からはずれ、現在は大鰐の側線で荒廃しています。
 また、同社には3両の電機が在籍し、除雪・事業用に使用されていますが、うち弘南線のED333と大鰐線のED221が西武に在籍していたことがあります。まず、大鰐線のED221は、車体Boldwin(以下BW)機器Westhinghouth(以下WH)社製のアメリカ生まれの[輸入電機]です。1926年、信濃鉄道(現JR大糸線)の電化と同時に輸入された3両の内の1つで、その後国鉄、西武鉄道、近江鉄道、さらに山陰の一畑電鉄を渡り歩いた後、1974年に弘南を終の棲家としたというものすごい流浪の経歴を持ちます。現在は大鰐線の除雪用として、普段は津軽大沢で弘前方にラッセル車キ105を連結した姿で寝る毎日です。
 一方、弘南線のED333は、1923年の武蔵野鉄道(現西武池袋線系統)電化時に輸入されたデキカ13を前身とし、ED221より一回り大きいBW/WH製機です。こちらは大した遍歴もなく1961年に直接弘南入りしています。こちらも主任務はED221と同一で、ラッセル車キ104と組んだ除雪や事業運用に使用されています。

・蒲原鉄道 モハ61 ←西武クハ1233←武蔵野クハ5856
      モハ71 ←西武クハ1211←武蔵野デハ1322

 残念ながら1998年度末での廃止が予定されている蒲原鉄道には、2両の元武蔵野の車両が在籍しています。まずモハ61は1940年日本鉄道自動車製の武蔵野クハ5855形を出自とし、1958年の蒲原入りの際に所沢工場で電装されたものです。とはいうものの武蔵野のクハは伝統的にパンタを装備していたそうですが…、以来、簡素なワンマン化改造を受けた他は、ほぼ原型のまま日中のワンマン運転の主力として走り続けています。一方モハ71は1927年日車製の半鋼車デハ1320形であり、モハ61に比べてちょっと野暮ったいですけど、戦前型の一段下降窓など見るべき点も多いですね。譲渡時には一旦クハ化されていたものを再度電装、後に連結運転をするために五泉方に貫通幌を装備しています。現在はこちらも貴重な「元国鉄機械式気動車」クハ10と編成を組んで平日の朝ラッシュ時に1往復するのが日課となっており、このまま最後の時を迎えそうです。
 なお、余談ながら、蒲原の現在の黄色と茶の塗色は、1950年代の西武の塗色そのものです。こちらも貴重ですね。

・総武流山電鉄 ※クモハ1201 ←西武モハ515  ※サハ61 ←西武サハ1527
        ※クモハ1202 ←西武モハ516
         クモハ1208 ←西武モハ511  サハ65 ←西武サハ1511
         クモハ1209 ←西武モハ512 
         クモハ1301 ←西武モハ558  クハ71 ←西武クハ1659

 先程も触れましたが、千葉県の小私鉄、総武流山電鉄は元西武電車の牙城です。その先陣を切ったのが現在は3連2本が残る元西武501系の1200系です。テールライトが埋込式になった他はほぼ原型のままなのですが、流山では編成個々に愛称とオリジナルの塗色が与えられており、一般に車番より愛称の方が通りがいいですね。1201Fは以前の在来車と同色である、オレンジ地に白帯の「流星」、1208Fは緑地に白帯の「若葉」となっており、平日朝ラッシュ時に運転されています。一方1300系は元西武551系であり、入線時に台車を空気バネのFS-40にしているのが最大の特徴です。赤地に白ストライプの入った「あかぎ」として日中の運行に使用されています。
 かつては1200系3連4編成+2連1編成、1300系2連1本が活躍していた同社も、1994年の2001F「青空」を嚆矢とする西武701・801系の着実な導入に押され毎年1編成が姿を消しつつあります。1998年度も1999年3月に西武101系改造の3連1本が導入されるそうで(101系の地方への譲渡は初めてですね)、代替として1999年2月に「流星」1201Fが除籍、既に土葬されています。さらに1999年度も早々に「若葉」の引退が噂されており、そろそろ流山の車両交替も終盤にさしかかったようです。

・伊豆箱根鉄道 ED32 ←西武E32
        ED33 ←西武E33

 西武系の鉄道会社である伊豆箱根鉄道には、現在元西武701系の1100系が活躍していますが、本項ではリストから外しまして、事業用として活躍している電機を紹介しましょう。駿豆線に2両在籍しているED32、33は、いわゆる[東芝製凸型機]でして、1947年に西武向けに3両製造された40t型の内の2両です。西武は非常に多彩な電機を擁していたことで有名ですが、東芝型は比較的縁が薄く、この2両も1949年には貸与の形で伊豆箱根入りし、そのまま正式に居着いてしまいました。普段は大場工場で寝ており、たまに大雄山線の入場車の牽引等といった事業用に使用されています。なお、1983年に重連総括化改造を受けていますが、現在ED33は単独では本線には出られません。

・大井川鉄道 ナロ801 ←西武サハ1516
       ナロ802 ←大井川サハ1426←西武サハ1425
       スイテ821 ←西武サハ1515
      ※モハ311 ←西武クモハ374←国鉄クモハ11424
      ※クハ511 ←西武クモハ371←国鉄クハ1142
       モハ312 ←西武クモハ366  クハ512 ←西武クモハ365
       モハ313 ←西武クモハ361  クハ513 ←西武クモハ362

 大井川鉄道には実に9両もの元西武の車両が集結しています。大体3グループに分けることが出来、一つは元西武351系のグループ、一つはこれのサハを客車化したグループ、そして旧国を出自とする元西武371系のグループです。
 まず、大井川独特とも言える客車ですね。ナロ801、スイテ821の2両は、初めから客車に改造する予定でサハ1501形を譲受、片方は両端デッキ(でもなぜか扉は片側だけ…?)でお座敷のナロ801に、もう片方はさらに展望デッキを付けてきっちり等級帯まで付けてスイテ821となったもので、旧客主体の大井川のSL列車の中では異彩を放ちますが、団体用として元気に活躍しています。ちなみに形式は改造年を示しているそうです。残るナロ802ですが、こちらは一足先に後述の312系のサハとして譲り受けた物で、同編成の短編成化に伴って余剰となっていたのを活用、ナロと全く同じ改造を施したものです。
 次に312系ですが、これは元西武351系を、片側電装解除、2扉転換クロス化して1977、80年に譲り受けたもので、原型のイメージはほとんど損なわないまま、立派な長距離電車に化けてしまいました。以来、ワンマン化された以外はほぼそのまま活躍を続けていますが、最近は元関西私鉄の冷房車に押されて、休日の4連運転での運用が主体となっているようです。なお、最近313Fの前照灯がモハ1101由来と思われるブタ鼻シールドビームに交換されてしまいました。
 さて、残る311系ですが、これは[17m級旧国]を出自とする西武371系で、1976年に大井川入りしています。事実上最後の「現役旧型国電」として末永い活躍を期待したかったのですが、ついに1998年7月末に引退運転を行いました。その後も除籍されずに千頭にて死んでいたのですが、なんとなんと11月には事故による予備車不足から、奇跡の復活運行が行われてしまいました。しかしながら奇跡は続かず、残念ながら同年暮れに新金谷の側線で土葬されてしまいました。合掌…。

・三岐鉄道 クモハ607 ←クモハ577←西武モハ577←サハ1570
      クハ1608 ←クハ1578←西武サハ1578←サハ1569

 三岐鉄道もまた、総武流山、伊豆箱根と同様、西武501系を多量導入していました。同社の場合、これに加えて元西武451系、571系を8両導入していたのも特徴で、特に571系の譲渡は三岐だけでした。そして、このうち現在も残存する唯一の編成が、元571系の607Fです。釣り掛け車の中では最後の1988年譲渡で、性能的には451系と同一のなので続番になったのでしょう。この編成の面白いところは台車で、原型は空気バネのFS40の筈なのに、クモハは京王から購入したKBD107、そしてクハはなんとアルストム台車のFS330を履いているのです。この台車は元は小田急2400系が履いていた筈の台車であり、一体どういう経路で入ったものやら…。同編成はワンマン化されているものの、在籍旅客車唯一の非冷房車で、現在は予備車として滅多に運用に入りませんが、時々イベントで電機と併結運転をしたりしてる様です。

・近江鉄道 ED311 ←西武1←国鉄ED311←伊那デキ1
      ED312 ←西武2←国鉄ED312←伊那デキ2

 Columnでもお分かりの通り、旧型電機の楽園である近江には2両の元西武の電機が現存しています。とはいうもののこの2両、西武の在籍期間は約4年と短く、同型車を3両保有する近江に早くも譲渡されたため、西武色はほとんどないに等しいですね。現車は1923年東芝/石川島製の伊那電鉄(現JR飯田線)デキ1型で、同時期としては破格の大型国産電機です。独特の凸型のスタイルはほとんど原型を失っておらず、製造の石川島の優秀さがでていますね。同型車6両の内、1〜5の5両までが近江に集結し、貨物牽引に活躍したわけですが、貨物廃止後の現在は、保線用として稼働しているのは直接近江入りした313、314の2両で、西武経由の311、312在籍はしているものの、事実上その部品供給車として彦根構内にその姿を留めているのみのようです。
 なお、近江には元西武200系を車体更新したとされる500系が4両在籍していますが、実質名義上のみの更新の様ですので、本項では除外させていただきます。

・高松琴平電鉄 ※860 ←琴780←山交モハ111←西武モハ225←旧西武モハ205
        ※870 ←琴790←山交モハ112←西武クハ1224←旧西武モハ204
        ※890 ←琴740←山交モハ4←西武クハ1156←旧西武モハ555

 琴電の元西武の車両は、入線経路がかなり特殊です。何れも1976年に長尾線の昇圧に対応できる車両として、全国からかき集められた車両の一員で、3両とも同時期に廃止された山形交通からはるばる高松入りしています。まず、860、870の2両は元は豊橋の1701系と同じ、旧西武200系を出自とし、山形譲渡時に前面を大改造して湘南型にしたため、すぐにはそれとはわかりませんが、側面を見ると同系列だとわかります。この湘南型の前面は琴電では870の高松築港側を除いて貫通化されてしまい、だいぶオリジナリティが失われていました。2両ともクハ化され、晩年は長尾線で働いていたのですが、1998年7月の元名市交車600系の一次導入時に、長志線在来車の先陣を切って除籍、土葬されてしまいました。
 一方、890は弘南と同系の「川造型車両」で、志度線に所属し、335と組んで同線の主力の一角を占めていましたが、残念ながら同車は1998年11月の志度線への620系第二次導入の代替として10.14をもって運用を離脱、11.30をもって除籍、土葬されてしまいました。そして、同車の除籍をもって琴電の元西武の車両は全て消滅してしまいました。合掌…。

・一畑電鉄 デハ61 ←西武クモハ554
      デハ62 ←西武クモハ552

 1998年10月の5000系(←京王5000系)導入によって、近代化のほぼ完了した一畑には、かつての主力であった元西武車の残党が2両在籍しています。デハ60形2両がそれで、元西武551系なのですが、譲渡時にそれぞれクモハ553、551の前頭部を用いて両運化されての譲渡となっているのが最大の特徴です。登場当初は他の元西武車と同様「うみねこ」「はくちょう」という愛称が付き、前面にプレートも設置されていたのですが、間もなく撤去されてしまいました。既に譲渡されていた80系(←西武451系)、90系(←西武551系)の2連の増結車として便利に使われていましたが、両系列の除籍と共に、2両で2連を組んだまま予備車となってしまい、現在では平田市の庫内か川跡の側線で死んでいます。当初はワンマン化改造の上で大社線の近代化に充てられる計画もありましたが、結局お流れになってしまい、除籍されるのもそう遠いことではないでしょう。


■ そして…
 元西武の電車は新旧交代の山場に差し掛かった様です。戦前製のバラエティあふれる旧型車、戦後の量産釣掛車が急速に消えてゆくのは寂しいですが、反面、20m級3扉という利点を生かした譲渡車が続々誕生するのは見ていて楽しいです。間もなく101系の譲渡も始まり、今後暫くは譲渡劇が楽しめそうです。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ