[京王帝都電鉄]

−端緒と残照と−


伊予鉄道 モハ815


■ 概説
 近年こそ大量の5000系、3000系の地方私鉄への譲渡が行われ、現在でも3000系はほとんど引っ張りだこ状態の京王電車ですが、実はそれ以前の譲渡例は、京王線の1372mm軌間の特殊性もあってか比較的少数、散発的でした。現在はそれらの車両も消滅し、僅かに近江鉄道のモユニ11(←京王1707、車体のみ)の廃車体が彦根に残存するのみです(Column参照)。本項では、現在も譲渡が続いている5000系、3000系はリストから外し(彼女らについてはリストを参照して下さい)、現在のような多量譲渡の端緒となった、2010系〜現伊予鉄800系〜と、番外として1997年除籍のプラス1両を取りあげましょう。


■ 本説
◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・伊予鉄道 モハ811 ←京王デハ2022  クハ851 ←伊予サハ851←京王サハ2525
      モハ821 ←京王デハ2072
      モハ812 ←京王デハ2025  クハ852 ←伊予サハ852←京王サハ2527
      モハ822 ←京王デハ2070
      モハ813 ←京王デハ2021  クハ853 ←伊予サハ853←京王サハ2576
      モハ823 ←京王デハ2069
      モハ814 ←京王デハ2023  クハ854 ←伊予サハ854←京王サハ2573
      モハ824 ←京王デハ2073
      モハ815 ←京王デハ2018  クハ855 ←伊予サハ855←京王サハ2524
      モハ825 ←京王デハ2074
      モハ816 ←京王デハ2019  クハ856 ←伊予サハ856←京王サハ2526
      モハ826 ←京王デハ2076

 伊予鉄道の郊外線は、現在では全体の87%が元京王車で占められている京王車の王国ですが、他社と異なる大きな特徴として、元京王2010系の800系を擁しているという点が挙げられます。
 京王2010系は昇圧前の京王「グリーン車」のラストを飾る高性能車です。各停用の「グリーン車」として地味な活躍を続けていたのですが、京王7000系登場に伴う淘汰が始まったのを伊予鉄が目を付け、結果2010系の後期グループが大量譲渡されました。譲渡に際しては、M車の台車を井の頭線の1000系の台車に交換、T車の台車は改軌しています。車体はそのままでしたが、前面の行先表示が撤去され、すっきりした顔になっていますね。
 ところで、この譲渡で特記すべきは、譲渡に伴う改造を京王の関連会社の京王重機が行ったことでしょう。京王重機は特殊自動車の製造や車両整備の委託が主な業務でしたが、譲渡用の車両改造はこの時が最初で、同社はこれを機に車両譲渡の仲介、改造も積極的に行うようになり、親会社の京王の車両だけでなく、営団車、名市交車の改造まで受け持つまでになってしまいました。現在、京王重機の手によって近代化の恩恵を受けた地方私鉄は数多く、そのきっかけを作った伊予鉄と京王2010系の功績は記憶されるべきでしょう。
 譲渡後の伊予鉄800系は2度の大改造を経験しています。まずは冷房改造で、架線電圧の低さを逆用、路面電車用のクーラーを搭載しています。しかし、もっと重要な改造は1993年度に実施された中間T車の先頭化改造でしょう。これは、既に700系(←京王5100・5000系)で実施されていた、ラッシュ時3連、日中2連での運用を可能にするもので、なんとなんと、中間のサハ850形に京王5000系そっくりの前面を新造してくっつけてしまったのでした。機器も京王5000系のものを転用しており、京王5000系とは異なって裾が絞られていないのに5000系面というなんだかとってもアンバランスな電車が出来上がっています。また、これに伴い増結用となったモハ810形は、連結面側を電連化し、なおかつ貫通路を狭幅化したうえに、回送用の両開き貫通扉を付けてしまいました。その後、1997年末までに全車が新塗装となって現在に至っています。
 さて、現在伊予鉄800系はラッシュ時3連、閑散時2連で700系と共に主力として全線で活躍しています。面白いのは平日朝ラッシュ時の終了時に、増結モハを解放するのですが、松山市で解放した車両が数両、車庫のある古町まで単行で回送される運用があることで、片側運転台の単行電車が、がらがらと大手町の軌道線との平面交差をわたる光景は非常にシュールで、一見の価値があります。なお、2連と増結モハのペアは日によって変わることもあるようで、塗色変更の過渡期には混色編成も見られたようです(但し異系列の併結はないみたいです)。今後も暫くは同社の主力として活躍を続けてくれることでしょう。

<番外> ×97年度除籍車
・豊橋鉄道 モ1731 ←東急デハ3553←デハ1401←帝都モハ101

 さて、番外としてどうしても挙げなければならないのは、1997年7月に昇圧、名鉄7300系への全面置換のあった豊橋鉄道の1730系です。同形式のモ1731+ク2731のペアは、出生こそ違いますが、戦時中の大東急時代に井の頭線で出会って以降、戦後の分離直前の東急線転入、新造車体への載せ換え、そして豊橋入りと、ほぼ行動を共にしてきた息の長い連れ合いです。うちモ1731は、1933年に壮大な路線計画をもって誕生した帝都電鉄(現京王井の頭線)の第1号車という輝かしい車両であり、窓の大きな車体と一体鋳鋼製の台車K-3を持つ名車でした。その後車体は失われ、K-3台車も豊鉄入り時にDT12に履き替えられましたが、この台車、戦時中にお揃いになった相方のク2731が最後まで履いていました。
 昇圧、除籍以後も同車は高師で鳥葬となっていましたが、1998年の5〜7月にかけて土葬に付されてしまいました。そして、同年7月には京王の社名から「帝都」の文字が消え(なお、本項は1998年4月時点での記述としていますので、社名は改称前のものになっています。)、ここに帝都電鉄の面影は、路線を残して消え去ってしまったのでした。


■ そして…
 いまや、地方私鉄に一大勢力を築き上げた元京王の5000系、3000系グループですが、そろそろ種車が少なくなってきました。これまでのような大量譲渡は減ってゆくでしょうが、今後も驚くような譲渡劇を期待したいですね。手始めに、1999年度前半には長野県への3000系の大量譲渡があるようです。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ