[阪神電気鉄道]

−車体は如何?−


高松琴平電鉄 1062


■ 概説
 阪神電車の他社譲渡には際だった特徴があります。それは、車体だけの譲渡が非常に多いという点で、同じ標準軌の筈の高松琴平電鉄ですら台車を交換されています。色々理由はあるのでしょうが、小径車輪の台車が他社には合いにくいのかもしれませんね。そんなわけで、本項では地方で頑張る阪神電車の車体を中心に、番外の車体更新車を加えて紹介していきたいと思います。


■ 本説
◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・京福電鉄  モハ1101 (←阪神5108)  モハ1102 (←阪神5109)
(福井鉄道部)モハ2101 (←阪神5239)  モハ2102 (←阪神5240)
       モハ2103 (←阪神5235)  モハ2104 (←阪神5236)
       モハ2105 (←阪神5231)  モハ2106 (←阪神5232)
       モハ2107 (←阪神5233)  モハ2108 (←阪神5234)
       モハ2109 (←阪神5237)  モハ2110 (←阪神5238)
       モハ2111 (←阪神5251)  モハ2112 (←阪神5252)
       モハ2113 (←阪神5253)  モハ2114 (←阪神5254)
       モハ2115 (←阪神5249)  モハ2116 (←阪神5250)
       モハ2201 ←阪神3302    モハ2202 ←阪神3303
       モハ2203 ←阪神3301    モハ2204 ←阪神3304

 京福福井では、車体換算でいえば計22両、在籍車の8割近くが阪神車で占められるという阪神車の王国です。ところが、すごいことにこの中で阪神からの譲受の扱いになっている車両は1両もなく、全て他車の改番だったり新造扱いとなっています。まず1100形は元々は京福オリジナルの「運輸省規格型」1000形であり、名鉄3800系を両運転台にした感じの車両だったのですが、この車体を阪神5101系にものに交換、新造扱いで1100形とした車両です。面白いことに譲渡された阪神ジェットカーの車体は全車中央扉が埋められ、3連窓が開いており、まるで昔から2扉車だった様な顔をしています。その後ワンマン化され、さらに1998年には前年廃車になった豊橋鉄道1900系(#10参照)の冷房、下回りを譲り受け、冷改と新性能化改造を受けた為、原型の面影が全く失われてしまいました。なお、1999年初頭に1102が恐竜のマスコットを車体に描いた「チャマゴン号」(2代目、初代は2114)になっています。
 続いて2100形は南海の項でも述べますが、元南海1200形の2000形を、阪神5231系の車体に交換したもので、下回りは南海時代のままです。車体も2扉化以外は阪神時代のまま、2連を組んでいますが、このうち2113〜2116は譲渡時に両運転台に改造されています。これがなんと非貫通型で、独特のスタイルでしたが、現在は他車と同様に貫通型に改造されています。また、2111、2112の2両は譲渡後に両運化されているのですが、こちらは種車の鋼体のまま、切妻で窓割りは他車と同様という、これまた特徴的なお顔になっています。また、2113は冷改を受け(下回りはそのまま)、側面に恐竜(フクイリュウ)を描いた「恐竜号」として、2114は1998年暮より全身真っ赤に恐竜の骨を描いた「恐竜博号」となり、同社の主力として全線で活躍をしています。
 2200形は現在の阪神譲渡車では唯一の急行系車両で、かつて武庫川線や増結用として活躍していた阪神3301系の全車両の車体を、国鉄101系の台車と組み合わせて新造扱いで入籍させたものです。阪神時代は冷房付だったにも関わらず、補助電源容量が足りずに単行では冷房不可だったのをちゃんと使えるようにしてあり、サービス改善に絶大な威力を発揮、全線で大活躍しています。もう一つ、この車両の大きな特徴として、阪神譲渡車で唯一3扉のままであるという点も挙げておきますね。
 京福福井は基本的に下回りと車体の更新を別々に行う場合が多いのですが、1999年度には関西大手私鉄からの車両導入が予定されています。下回りの古い2100形はこの置換対象の筆頭にあげられている模様で、車体ごと交換か、1100形のように下回りだけ交換か、今後の展開に興味が持たれます。

・高松琴平電鉄 1051 ←阪神5001  1052 ←阪神5002
        1053 ←阪神5243  1054 ←阪神5244
        1061 ←阪神5103  1062 ←阪神5110

 高松琴平電鉄の場合は、琴平線に6両の阪神電車が活躍しています。こちらは車籍も譲渡扱いになっておりますが、車体のみの譲渡であることに変わりはありません。まず、1050形1051+1052の2連は阪神ジェットカー試作車の車体に自社の手持ち部品を組み合わせたもので、やはりジェットカーの通例に漏れず、2扉化改造を受けていますが、試作ジェットカーの優雅な大窓はそのままです。一方1053+1054は京福2100系と同じ阪神5231系を出自としており、2扉化された車体は京福とそっくりです。しかもこの編成は下回りを新造して琴電初の新性能車としてデビューしており、只でさえ雑多な琴電の下回りをさらにややこしくしています。両編成とも非冷房車で、現在は朝ラッシュ時に出てくるぐらいになっています。
 一方、1060形の2両は京福1100系と同じく阪神5101系を出自としており、1051編成と同じく下回りは手持ち部品を使用しています。こちらは両運車のため、増結用として活躍しており、稀に同形2連なども見られるようです。特に1061・1062は、下回りが旧性能のため、次に淘汰されるであろう車両に数えられていますが、当面琴平線の車両置換計画はなく、しばらくはこのままの姿が見られそうです。

<番外>
×1997年度除籍車

・叡山電鉄 デオ605 ←叡山デナ501←阪神839  デオ606 ←叡山デナ502←阪神834

◎番外として紹介するのは以下の車両です。

・叡山電鉄 デオ603 ←叡山デナ507←阪神849  デオ604 ←叡山デナ509←阪神847
     ※デオ601 ←叡山デナ510←阪神843 ※デオ602 ←叡山デナ508←阪神841

 最後に番外編として、現存する唯一の阪神小型車を紹介しましょう。叡山電鉄600形は、元阪神831形であるデナ500形の車体を新造交換したものです。新造した車体も阪神系の武庫川車両製のため、阪神7801系初期車(現3000系)に非常に類似した構成をしているのですが、謎な事に前照灯や運客仕切など運転台廻りは阪急の流儀となっており、会社が京阪系になっている現在では、とんでもないハイブリッド電車です。同形は在籍車で唯一の非冷房、旧塗装車で、昨年より新造の900系「きらら」への置換が始まり、昨年605+606の編成が、そして今年8月には601+602の編成が除籍、土葬に付されてしまっていますが、900系の増備は2編成で終了し、当面は車両新造の予定はないとのことで、残る603+604の編成は予備車として、その収容力を生かして多客時や他車の検査時の活躍が今後も当面は期待できそうです。


■ そして…
 阪神電車の車両更新はここしばらくは急行系車両の置換、下回り更新が中心で、譲渡車も3301系を最後に途絶えています。特に阪神大震災で多量の犠牲車が出てしまったのが今後の車両更新に影響を与えているみたいですね。ともあれ、1997年度からは5501系の新造によるジェットカーの更新が始まり、1998年度末には5261系が全車引退するそうです。近々他社への譲渡も再開しそうな雰囲気で、今後の展開に期待したいですね。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ