[名古屋鉄道]

−相性良さそう!−


福井鉄道 モハ141-2


■ 概説
 大手私鉄の中でも関東、関西の私鉄とはやや異なる趣を持つのが名古屋の名鉄です。特に同社の場合、比較的近年まで旅客車両の標準的仕様が18m級の2扉車という、まさに地方私鉄にぴったりの仕様だったためか、地域的片よりはあるものの、比較的広範囲に譲渡車が行き渡っていました。また同社の場合、1960〜70年代に、旧型車の車体交換工事(3700・3800・7300系列ですね)を盛んに施工したため、余剰となった車体が地方に行き渡りやすかった、というのも譲渡例が多い一因と言えそうです。さらに同社は、軌道線をはじめとする600V区間を持つため、こちらを出自とする路面電車、小型車の譲渡例が見られるのも特徴ですね。
 本項ではごく最近の譲渡例〜豊橋への7300系等〜を除いた元名鉄の車両達を紹介してみましょう。


■ 本説
×1997年度除籍車

・大井川鉄道 モハ3822 ←名鉄モ3822  クハ2822 ←名鉄ク2822
 1997年に、元南海の21001系第2編成の投入の代替として運用から外れてしまった元名鉄の3800系ですが、真っ先に3822Fが除籍され、新金谷の側線に長年留置されるという従来のパターンとは異り、直ちに土葬されてしまいました。残った3829Fも1998年末に既に除籍、土葬されており、大所帯を誇った名鉄3800系の一族は、ここに事実上の終焉を迎えることになりました。

・豊橋鉄道 モ1801 ←名鉄モ3357  モ1851 ←名鉄ク2343
      モ1802 ←名鉄モ3358  モ1852 ←名鉄ク2345
      モ1751 ←名鉄モ3755  ク2751 ←名鉄ク2755
      モ1901 ←名鉄モ5205  モ1951 ←名鉄モ5206
      モ1902 ←名鉄モ5211  モ1952 ←名鉄モ5212
      モ1903 ←名鉄モ5201  モ1953 ←名鉄モ5202
      モ1904 ←名鉄モ5209  モ1954 ←名鉄モ5210
      モ1905 ←名鉄モ5207  モ1955 ←名鉄モ5208
      モ1906 ←名鉄モ5203  モ1956 ←名鉄モ5204
      デキ211 ←名鉄デキ362

 これまでにも何度か触れましたが、豊橋鉄道では1997年7月の昇圧に伴い、在来車全車を元名鉄7300系に置換、在来車を除籍してしまいました。そして在来車の過半を占めていたのが元名鉄の車両です。まず、1801系は元名鉄モ3350形で、その昔は愛電デハ3600形、超特急「あさひ」として神宮前-豊橋間で鉄道省の「つばめ」とデッドヒートを演じた名車ですね。豊鉄には車体のみの譲渡で、旧国の下回りと組み合わせての登場でしたが、車体は3扉化、非貫通化以外はほぼ名鉄時代のまま活躍していました。1751系は元名鉄3730系で、1981年の譲受後、1900系に準じた冷房化と低運転台化の改造を受けており、オリジナルより遥かにスマートな電車になっていました。1900系は元名鉄5200系であり、同系列全車両の車体にを譲受、600V路面電車用のクーラーとJR101・113系の下回りを組み合わせて登場した電車ですね。昇圧にあたっては、特に1900系は昇圧後も使えそうでしたが、結局全車除籍、1998年6月までに高師にて鳥葬中のモ1801+1851の編成を除いて土葬されています。最後に、同社で最後に残った電機、デキ211は元は名鉄のデキ362で、元は1924年日車製という我が国電機の草創期の車両です。戦時中の名鉄渥美線時代に転入し、1954年の豊橋鉄道発足時にも居残った車両で、昇圧後、豊鉄オリジナルの貨電、デワ11と共に三河田原近くの公園に静態保存されています。蛇足ながら、豊鉄1900系のクーラー、下回りは福井鉄道、京福電鉄福井鉄道部に渡ったといわれ、両社の近代化に大いに貢献しているそうです。

◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・岳南鉄道 ED501 ←名鉄デキ501←上田温泉デロ301
 岳南鉄道には貨物用として3両の電機が在籍しますが、内ED501が元名鉄の電機です。元を正せば上田温泉(後の上田交通真田傍陽線、現廃止)唯一の電機、デロ301で、1928年川造製の40t凸型機です。凸型といってもボンネットの非常に小さい愛嬌あるスタイルですね。上田では大型機すぎたのか1940年三河鉄道(現名鉄三河線)に渡り、名鉄誕生時に名鉄デキ501になったものです。岳南には1970年に同社の昇圧に伴って一旦借り受けた後、正式に譲り受けたもので、形式はデキからEDになりましたが、車体のナンバーは名鉄独特の書体で「501」のままで、同車の出自が良くわかります。現在は専ら比奈構内の入換専門になっているようです。

・大井川鉄道 クハ861  ←大井川クハ510←名鉄ク2805
      ※モハ3829 ←名鉄モ3829
      ※クハ2829 ←名鉄ク2829

 大井川の元名鉄車両は、消滅の瀬戸際にあります。何れも「運輸省規格型」元名鉄3800系を譲り受けたものですが、2期に分けて入線したためナンバーの体系が異なります。まず前期分になるクハ861は、元々クハ510として名鉄3800系をほぼそのまま譲り受けたものでしたが、後に相棒のモハ310が除籍された後、イベント用の納涼車としてオープン車体に改造されています。一方、後期の車両は同じ3800系の車体に自社の下回りを組み合わせた車両で、見た目はナンバーも含めて名鉄時代のままでした。名鉄時代の転換クロスシートを生かし、晩年はワンマン化されて幅広く使用されてきましたが、残念ながら近年の関西大手私鉄新性能車の導入のあおりを受け、いずれの車両も運用を外れてしまいました。現在では861が千頭で死んでおり、上に触れたとおり3822Fは既に土葬されてしまいました。残っていた3829Fも1998年に入って運用を外れ、元近鉄の16000系第2編成の代替として、同年12月に元西武の旧国、311系共々土葬されてしまいました。合掌…。

・豊橋鉄道 モ3201 ←名鉄モ584
      モ3202 ←名鉄モ581
      モ3203 ←名鉄モ582

 鉄軌道両線をもつ豊橋鉄道は、鉄道線は先に紹介したとおり車両の全面置換が為されたばかりですが、軌道線(東田本線)にも元名鉄車が在籍します。元名鉄モ580形であるモ3200形がそれで、現車はいまも名鉄で健在の都電6000系そっくりのモ570形と、美濃町線末端区間で働く近代的なモ590形の中間に位置し、各車を見比べるとそのスタイルの変遷が伺えて楽しいです。最も、豊鉄の3200形は冷房化されていて、なおかつ全車全面広告車の為、ぱっと見はかなり異なりますけどね…。名鉄の570、590形は現在、1998年度末の美濃町線新関以北の廃止、そして600V区間への新造車の投入によって風前の灯火となっており、半ば忘れ形見同然の豊鉄3200形にはぜひ頑張って欲しいものです。

・福井鉄道 モ122-2 ←名鉄モ3002←三河デ302
      モ141-2 (←名鉄モ902←知多デハ910形)
     ※モ142-2 (←名鉄モ901←知多デハ910形)
      モ143-2 (←名鉄モ907←知多デハ910形)
      モ562 ←名鉄モ562←北鉄モハ2202
      デキ3 ←遠州ED213←名鉄デキ111

 福井鉄道には5両の元名鉄車がいるのですが…、いずれも一筋縄ではいかない車両達ばかりですね…。まず、モ122-2は1929年日車製の三河鉄道デ302を出自とし、1966年に車体のみが福井入りしてクハ151として南越線に登場、後に福武線で「運輸省規格型電車」モハ122と固定編成を組み、後にモーターを分散配置にして電装、さらには1996年にはワンマン化、翌年に台車交換で新性能化と、改造工事の激しい福井鉄道らしい遍歴を経ています。現在は予備車で、武生新で寝ている日常ですが、稀に朝ラッシュ時の運用に入ったり、ロングシートを生かした団体用として活躍しているようです。
 一方、モ141-2〜143-2は、元々は知多鉄道(現名鉄知多線)開業時の電車、1931年日車製のデハ910形を出自とし、名鉄で一旦クハ化の後再度電装、瀬戸線モ900形を最後に同線の昇圧と共に1978年に福井入りしました。すごいのはその後で、福鉄はこの3両を元長野電鉄300形、自社のモハ42と組み合わせ、片運化、ドア配置変更等の多岐に渡る改造を行って、車籍上は同社在来車の名義を受け継ぎ、140系141〜143Fとして、傍目には出身の全く異なる車両の組み合わせとはにわかに信じがたい2連を作り上げてしまったのでした。しかも1編成づつスタイルが異なっており、同社の技術力は感心するばかりです。一頃は80系と共に普通の主力でしたが、元静鉄の300系の投入、他車の冷房化に伴って、朝ラッシュ時主体の運用となっており、1998年7月には元名市交車、モ602の代替として142Fが運用を離脱、そのまま西武生で鳥葬となっています。残る140系の将来もそう明るくはないでしょう。
 もう一つ、輪をかけて不思議な車両を。軌道区間を持つ福鉄では、かつて幾度か軌道区間用の路面電車を導入しようと試みた事がありますが、何れも短期間に終わっています。現存のモ562は1989年の復活に際して、直前に部分廃止を行った名鉄岐阜市内線から導入した車両で、元は金沢の市内電車、1956年日車製の北陸鉄道モハ2202を出自としています。で、わざわざ名鉄から譲り受けてまで復活した軌道区間運転は、実際には福井市制施行100周年を記念してのたった半年あまりの運転で、1989年末にはあっという間に失業、現在では毎年鉄道の日に市内小学生による落書き電車「ラク電号」としてイベント運行するだけになっています。
 最後に、同社に在籍する3両の電機の内、デキ3は元々は名鉄を出自とする1951年東洋製の25t凸型機です。実際には沿線の東洋紡所有の入換機であり、名鉄色は限りなく薄いと言っていいでしょう。他社経由の入線というのも珍しいですね。現車は除雪用として単線ラッセルを装備していますが、ロータリーMCが活躍する現在では全く稼働の機会もなく、西武生で死んでいます。

・高松琴平電鉄 1029 ←名鉄モ3712  1030 ←名鉄モ3713
        1031 ←名鉄ク2712  1032 ←名鉄ク2713

 これまで挙げてきたうち、大鉄、豊鉄、福鉄の3社は名鉄の資本影響下にあります。興味深いことに、名鉄の他社譲渡はこれら傘下会社に集中する傾向にあり、この為中部地方への地域的偏りが激しいのですが、その数少ない例外となるのが、ここに挙げる琴電への3700系の譲渡です。元々木造HL車を1957〜63年にかけて車体更新した3700系は、下回りはともかく車体は比較的新しかったのですが、なんと更新後10年足らずで大量16両が琴電入りし、1020形として琴平線の顔となったのでした。名鉄さんもサービスしたものですね…。投入時は転換クロスを装備したままの車両もありましたが、後に全車ロングシート化され、さらに一部は下回り一式を新造して新性能化しており、オリジナルに比べてずいぶんグレードアップしています。ただ、非冷房であったことが災いし、後に1080形(←京急1000形)に過半が置換されてしまいました。
 現在残存するのは何れも新性能化した車両で、特に1032は名鉄時代に高運転台化されて独特のスタイルを持っています。非冷房のため稼働率は高くありませんが、1031Fはフランジ塗油器を装備しているためか、比較的運用に入る機会が多いようです。


■ そして…
 つい最近、豊鉄への大量譲渡劇のあった名鉄ですが、同社は現在でも5500系、7000系パノラマカー等の引退が進みつつあります。出来ればパノラマカーの地方での再起などを期待してみたいところですね。一方で、あれだけのバラエティのあった在来車はもはや消滅寸前であり、これらの旧型車の行く末にも注目したいですね。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ