[運輸省規格型車両]



 ▽概要 ▽過去5年間の除籍車両 ▽現存する車両 ▽そして… ▲メインページ
 概要 △TOP ▲MAIN

 戦後の混乱期、国鉄の63系電車と同様(というより、当初行われた63系電車をそのまま私鉄に導入しようとしたのが、やはり無理があったため)、少しでも効率の良い車両生産を意図して誕生したのが運輸省による規格型電車です。性能、車体長、ドア数などによってA〜Cの3種を基本に1947〜50年にかけて生産されたのですが、機器との組み合わせや細かい寸法等、発注した各私鉄の個性が表に良く出て、結局バラエティに富んだグループとなり、かつその後の各社の車両陣に大きな影響を及ぼしました。しかし、粗製濫造であることは否めず、やはりこの5年で大幅にその数を減らしております。
 なお、本稿の範疇外では西鉄宮地岳線の300系が大改造を受けたとはいえ現存しています。

 過去5年間の除籍車両 △TOP ▲MAIN
■1995 〜 1999 年度間に除籍された車両は、以下の通りです。

 長野電鉄  モハ1501
 長野電鉄では屋代線折返し運用において、1993年11月のワンマン化まで旧型車を使用していましたが、ワンマン化後も1両のみ除籍を免れた車両がいました。これがモハ1501で、1948年に供給されたA'型1000系の1951年の増備型にあたり、完全に同一とはいえ規格型の範疇からはやや外れています。事実上の動態保存車として、鉄道の日などにごく希にイベント列車として走っていましたが、1997年の鉄道の日の運転を最後に須坂に放置され、そのまま1998年度末に除籍されてしまいました。
 現車はそのまま須坂構内にて鳥葬になっています。見事に原形を残しており、小布施に保存されている1003と共に保存の価値はあると思います。

 大井川鉄道 モハ1906 (←小田急モハ1906)
       モハ3822 (←名鉄モ3822)
       クハ2822 (←名鉄ク2822)
       モハ3829 (←名鉄モ3829)
       クハ2829 (←名鉄ク2829)
       クハ861 (←名鉄ク2805)

 大井川鉄道は一頃、6両もの規格型車両を擁していましたが、ワンマン化と冷房化に伴う置換によって、この5年でその全てが消滅してしまいました。
 まずモハ1906は、元小田急の規格型で、関東型の規格型としては最後の1両にあたります。元北鉄の6000系(→p.19)の牽引車として使用されていましたが、ワンマン化に不適とされたのか、ワンマン化後、長年新金谷の側線末端で死んでいたのですが、1995年度末に除籍、1997年6月に3829Fと入れ替わりに土葬されています。
 残りの車両は全て元名鉄の3800系で、2期に分けて入線したため車号体系が異なっていました。まず前期分になるクハ861は、元々クハ510として名鉄3800系をほぼそのまま譲り受けたものでしたが、後に相棒のモハ310が除籍された後、イベント用の納涼車としてオープン車体に改造されています。一方、後期の車両は同じ3800系の車体に自社の下回りを組み合わせた車両で、見た目はナンバーも含めて名鉄時代のままでした。名鉄時代の転換クロスシートを生かし、晩年はワンマン化されて幅広く使用されましたが、関西大手私鉄の新性能冷房車の導入のあおりを受け、まず南海21000系第2編成の投入により3822Fが1997年5月に運用を外れ、6月には除籍、土葬。残っていた3829Fも1998年に入って運用を外れ、元近鉄の16000系第2編成の代替として、同年12月に元西武の17m級旧型国電、311F共々除籍、土葬されてしまいました。しかも1998年度末には長年千頭駅構内で死んでいたクハ861まで除籍されてしまい、ここに大井川の規格型は全滅となってしまいました。
 なお、クハ861のみはそのままの姿で千頭駅構内で鳥葬になっています。

 遠州鉄道 クハ87 (←クハ52)
典型的遠州型車体を持ち、原形の面影は殆どないクハ87でしたが、1996年12月に新車1007Fの入線に伴い、コンビを組んでいたM車最後の片開き側扉車であったモハ35の除籍のあおりを受け、除籍、土葬されています。詳しくは後述します。

 現存する車両 △TOP ▲MAIN
■2000 年 4 月 1 日現在、在籍する車両は、以下の 4両です。

 遠州鉄道 クハ86 (←クハ51)
 典型的遠州型車体を持つこの車両は、車籍上はB'型で1948年製のクハ51に由来しています。したがって原形の面影は全くなく、さらに現車体への更新の際、旧車体は北陸鉄道に譲渡されています(廃車済)。1996年度に同僚の87が除籍されましたが、残ったクハ86は冷房化され、引き続き同社の主力の一角を占めています。1000・2000系の増備に伴い、最近はラッシュ時主体の運用のようですが…。

 福井鉄道 モハ122
 福井の二つの私鉄にはそれぞれ自社発注の規格型が現存しています。これは1948年に起こった福井地震で両社が壊滅したためで、福井鉄道では1950年に120系として3両のC1型を製造しています。当初は単行で鯖浦線などでも使われたのですが、後年名鉄車と固定編成化され、現存するモハ122(旧122-1)はクハ122とペアを組んでいます。片運転台化、下回り強化を除けば比較的原形を残しています。1996年にワンマン化改造を受け、さらに翌年7月に台車交換で新性能化、MT編成化で元のモハ122に改番と、細かい変化の多い車両ですね。
 現在は予備車で、武生新で寝ている日常ですが、稀に朝ラッシュ時の運用に入ったり、ロングシートを生かした団体用として活躍しているようです。

 京福電鉄福井鉄道部 モハ1101
           モハ1102

 京福電鉄福井鉄道部の2両も、福井と全く同様の経緯で1949年に製造されたモハ1000形を出自としており、名鉄3800系の両運転台版といえる車両でした。しかしながら現車は後年、車体を阪神5101系にものに交換、新造扱いで1100形となった為、一目ではそれとは全く分からなくなってしまいました。しかもその後ワンマン化され、さらに1998年には前年廃車になった豊橋鉄道1900系の冷房、下回りを譲り受け、冷房改造と新性能化改造を受けた為、原型の面影が全く失われてしまっています。  現在では幌を装備していないため2連にはならないものの、貴重な冷房車として全線で活躍しています。なお、1102については1999年初頭に恐竜のマスコットを車体に描いた「チャマゴン号」(2代目、初代は2114)になっています。

 そして… △TOP ▲MAIN
 現在、すこしでも「運輸省規格型」の車体の面影を残すのは、とうとう福井のモハ122だけになってしまいました。ただ、長野のモハ1501、大井川のクハ861等、除籍後も残存している車両もあり、まだなんとか往時を忍ぶことは可能なようです。
 残存する車両達の長命を祈るのみですね。
 △概要 △過去5年間の除籍車両 △現存する車両 △そして… ▲メインページ
last updated on 2000.10.24
Copyright(C) 彩葉/高田 圭 (Iloha/Kei Takada)