[木南車両製の車両]


北陸鉄道 モハ3563


◎概要/昨年度は・・・

〜日本には鉄道車両メーカーが多数存在してますが、ここではその中でも、すでに亡き、ある小さな車両メーカー製の車両達について述べてみましょう。「木南車両」は戦前の13年から戦後の29年にかけての僅かな期間に、特に路面電車を中心とし車両製造を行った小さなメーカーです。同メーカー最大の特徴は、この時期には珍しい張り上げ屋根の車体で、大手私鉄を初めとして、各地にその姿が見られたのですが、長い年月の間に多くの改造がなされ、原形をとどめるものは皆無に近くなり、車両そのものも残り僅かになりつつあります。昨年は大きな動きはありませんでした。〜


◎現在車籍を有するのは以下の5社15両です。

  ・北陸鉄道 ED201(←能美デキ1)
       *モハ3563(←温泉デハ19)

かつて種々雑多な電車を所有することで知られていた北陸鉄道には、現在もなお2両の木南製車両が存在します。内、石川総線の除雪用として普段は鶴来で寝ているED201は13年製、現存唯一の木南製電機であり、比較的広いキャブの凸型半鋼製の車体、KS-30台車と独特の雰囲気を持つ愛らしい機関車です。一方、昨年度京王3000系の転入によって昇圧がなされた浅野川線にも1両、木南製電車が残存しています。モハ3563は'23年製で(当時は木南工場)、当初は温泉電軌(後加南線)、統合後は金石線、石川線と北鉄各線を渡り歩き、幾多の改造、改番を経た歴戦の車両です。従って車体は原型をあまり残していません。昇圧後も昇圧改造を受けた様子もなくモハ3301と共に内灘に留置されていましたが、今年4月に8000系予備車の8903Fが入線したのに伴い、土葬に付されてしまった模様です。

  ・広島電鉄 651〜654
        761〜763(←大阪市交通局1651〜1653)

動く路面電車博物館、広島電鉄では7両の木南製路面電車が活躍中です。まず650系は自社オリジナルの系列で17年製、極めて有名な「被爆電車」です。現在もなお原型の雰囲気を良く残しつつワンマン化、冷房化されて活躍中でして、稼働率も高いです。一方、750系761〜763は元大阪市交の165系であり、車両大型化のため、各都市より広島に転入したグループの最初の一陣です。750系は現在7両残存しますが、内上記3両が木南製です(他車も形態は変わりません)。形態も650系と良く似ており、ワンマン化されて活躍してきたのですが、15年製と営業車でも最古参のため非冷房のままで、最近は寝る毎日となっていました。ところが、一昨年夏に763が車体の大幅改修と冷房化改造を受け、活躍を再開してまして、今後に期待が持てるようになっています。

  ・高松琴平電鉄 810(←国鉄クハ5610←豊川鉄道クハ101)
          820(←国鉄クハ5611←豊川鉄道クハ102)

やはり電車の博物館の様相を呈している琴電にも木南製車両が2両現存します。「買収国電」で紹介した810、820がそれでして、17年製のため製造時から琴電転入時まで、木南独特の張り上げ屋根の車体を有していたのですが、その後車体更新されてしまい、原型はほとんど残ってません。ただ、両者で更新時期が異なるため、前灯が両者で異なるところが面白いです。現在はラッシュ時や土休日の増結運用を中心に琴平線で活躍中です。

  ・長崎電気軌道 601(←熊本市交通局171)
長崎電軌には熊本からやってきた木南製車が1両残存しています。601は'53年新木南製(一旦倒産した後再興した会社です、この1年後に再び倒産し、消滅しました)の熊本市交170系で、新造直後に水害で水没してしまい、しかもその後熊本はメーカーを変え、当時唯一の前後扉車になってしまったため不遇で、結局、'69年に2両が長崎入りしたのですが、その後長崎でも水害で水没してしまったという、まさに不運の星の元にあるとしか言いようのない車両です。現在はワンマン化されたものの非冷房車で、熊本時代の塗色に復元されたものの、異端車でもあるため、ほとんど浦上車庫で寝る毎日です。原型を良く残し、木南独特の張り上げ屋根を残す唯一の車両でもあります。

  ・熊本市交通局 1081〜1083
上記171の翌年、新木南最後期の作品として登場したのが、熊本市交の181〜183(ワンマン化時に1080形に改番)です。171と異なって前中扉、広島750形同様、同形態の他メーカー製車両(1085、東洋工機製)が存在すること等、オリジナリティの少ない、典型的な熊本形車両です。現在はワンマン化、冷房化、新塗色化された他は変化も少なく、同局最古参として元気に活躍しています。なお、1083が市の特別塗装になっています。


 参考●'96年度除籍車
  ・一畑電鉄 クハ101(←西武クハ1235)
        クハ102(←西武クハ1236)

クハ100系は、西武の前身である武蔵野鉄道のクハ5860系で、15年製の制御車です。ただ、この車両は同時期に製造された日本鉄道自動車製のクハ5850系と全く同形態で、「木南色」は極めて薄く、むしろ日鉄自車のコピーと言った方がふさわしいでしょう。なお、日鉄自製のクハ5850系も、1両が蒲原鉄道モハ71として現存しています。一畑では同社生え抜きの戦前日車標準型電車、モハ20系と編成を組んで活躍していました。手動扉や短軸距のTR-10台車などが特徴的です。同社は一昨年元南海の3000系を大量投入し、在来車のほとんどを除籍しましたが、クハ100系も例外ではなく、残念ながら96年度末に除籍、土葬されています。


◎今後の見通し

北陸のED201は当面安泰でしょう。モハ3653は今年4月に京王3000系の増備車が投入されたのに伴い、残念ながら既に土葬に付された模様です。
琴電の810+820は幸いにも昨年の1080系の代替ともならず、当面は安泰と思われます。最近は運用のバリエーションも増えたようです。
広島の650系は当面安泰でしょう。また、心配された750系も非冷車はともかく、冷改車がいますので近年中の全滅は免れた模様です。
長崎の601は動態保存車的意味あいが強い車両ですが、今後の新造車の動き次第では、「都電型」で触れた700系とともに置き換えられる可能性が高いでしょう。
熊本の1080形は、同局最古参であり、超低床新車9700形の増備が決まったことから、連接車5000形同様、今後が多少憂慮されます。


98.12.14 updated

○メインページ
○ご案内・要目・用語集など
○鉄道会社別 index