[輸入電機]


蒲原鉄道 ED1


◎概要/昨年度は・・・

〜まだ技術力も乏しい我が国の幹線電化草創期、多くの電機が海外より輸入されました。特にこの時期は多くの中規模私鉄が開業・電化した時期とも符合し、様々なサイズの電機が欧米各国より輸入されています、そしてこれら電機のいくつかは、その後買収、路線廃止等の流浪の経歴を歩むことになり、さらに国産電機の進出、貨物輸送の消失により、現在では事業用に適切な小型機が各地に取り残される結果となりました。事業用という事もあり、ここ数年大きな動きはなく、各私鉄のマスコット的な存在になっています。〜


◎現在車籍があるのは以下の8社16両です。

 ・弘南鉄道 ED221(←一畑←近江ED1←西武1←国鉄ED221←信濃鉄道1)
       ED333(←西武E13)

青森の電化私鉄、弘南鉄道には3両の電機が在籍し、除雪・事業用に使用されていますが、うち弘南線のED333と大鰐線のED221が輸入電機です。まず、大鰐線のED221は、車体Boldwin(以下BW)、機器Westhinghouth(以下WH)の各社製のアメリカ生まれの電機です。この系列は国産の海賊版を含め比較的両数が多く、現存車も多いです。さて、同車は'26年、信濃鉄道(現大糸線)の電化と同時に輸入された3両の内の1つで、その後国鉄に買収、現形式になり、さらに戦後、一旦西武鉄道を経由して近江鉄道へ、さらに山陰の一畑電鉄の電機になった後、'74年に弘南入りして終の棲家とした、というものすごい流浪の経歴を持ちます。その経歴にも関わらず現車は現在も比較的原型を残し、現在は大鰐線の除雪用として、普段は大鰐の側線で弘前方にラッセル車キ105を連結した姿で寝る毎日です。
一方、弘南線のED333は、'23年に武蔵野鉄道(現西武池袋線)の電化時に輸入されたデキカ13を前身とし、ED221より一回り大きいBW/WH製機です。こちらは大した遍歴もなく'61年にそのまま弘南入りしています。こちらも主任務はED221と同一で、ラッセル車キ104と組んだ除雪や事業運用、さらに最近は鉄道の日関連のイベントに駆り出されたりしています。なお、形式の「33」は東北地区の機関車に特有の自重表記式(つまり自重が33t)ですが、番号の「3」の由来が全く謎です^^。

 ・蒲原鉄道 ED1
蒲原鉄道の主、ED1は先の弘南の2両とほとんど同じ形態をした、'30年日車/東洋製のBW/WH車の海賊版です。同社の全通と共に貨物用として投入され、以来70年近く、同社の栄華盛衰を見てきたまさに「主」です。貨物もなくなった現在、現車は除雪用として前後に大きなラッセル用の取り付け枠が付いている他はほとんど原型のままで、村松で寝る毎日です。なお、残念ながら蒲原は今年度末での廃止が決定しており、同車も路線と運命を共にすると思われます。

 ・上信電鉄 デキ1・3
私鉄はおろか日本の電機でも最も有名な車両の一つ、それが上信電鉄の「シーメンス」デキ型で、キャブと同幅の大きなボンネットを持つ、黒い端正なドイツ生まれの凸型機です。'24年、同社の改軌・電化と共に輸入され、同時に輸入された電車達が消えた後もずっと貨物用として実に'94年まで使用されてきました。貨物廃止後、欠けることの無かった仲間の内デキ2が除籍され(沿線で保存)、現存するのは事業、団臨牽引用の2両です。現存2両は向きが互いに逆で、二つの表情を見せてくれます。イベント用としても人気が高く、稼働の機会が多いのがうれしいです。

 ・銚子電鉄 デキ3(←沖ノ山炭鉱)
上信シーメンスと並んで日本の私鉄電機の最右翼にして最小型機、銚子のデキ3はその称号に恥じない、かわいい同社のマスコットです。自重わずか10t、全長4.5mの2軸凸型機の容姿は画像をご覧ください。さて、この車両は経歴に謎な面が多いのも特徴で、'22年にドイツ・アルゲマイネ社で製造されたのは間違いないのですが、宇部の沖ノ山炭鉱のどこで働いていたのか、銚子入りまでどこを経由してきたのか、多くの空白が残されています。銚子入りは'41年とされ、以来仲の町のヤマサ醤油専用線を職場としてきました。同専用線廃止後も、文字どおりのマスコットとして手厚く整備され、仲の町で寝る毎日です。

 ・松本電鉄 ED301(←西武A1←国鉄ED223←信濃鉄道3)
上高地を控える松本電鉄唯一の電機、それがED301です。見事なBW/WH機の容姿を持ちますがそれもその筈、お隣信濃鉄道(現大糸線)が最初の就職先、先の弘南ED221とは完全な兄弟に当たる電機なのです。買収後、時期は異なるのですが弘南機と同様に西武入りし、そして'60年に松本の地に戻ってきました。当時松電はDC750Vだったため降圧改造を受けましたが、その後同社が東急5000系に統一した際、再び1500Vへ昇圧改造を受けたという面白い経歴を持ちます。ここでも現車は除雪、事業用で、普段は新村の車庫で寝ています。ただ、最近老朽化がひどく、ノミネート車中最も今後が憂慮されます。

 ・遠州鉄道 ED282(←国鉄←豊川デキ51)
遠州鉄道の遠州西ヶ崎で見ることの出来る変わった形の凸型電機、それが同社唯一の電機であるED282です。豊川鉄道(現飯田線)が'23年にEnglish Electric(以下EE)よりデキ51として輸入した小型凸電で、大きな台車に付いた前後デッキが特徴です。国鉄買収後現番号に改称し、'59年に遠州入りしています。なお、僚機に鳳来寺鉄道(現飯田線)のデキ50がおり、こちらは近江経由で山形交通高畠線にわたりましたが現存していません。現車は貨物輸送が'76年に廃止後も保線用として稼働しており、部品が無く次に故障したら即除籍、というぼろぼろの状態ですが何とか生きながらえています。昨年8月に車体がきれいに整備されました。

 ・名古屋鉄道 デキ376・378・379
やはりこの項でも名鉄に登場願います。名鉄の電機群の内、デキ370系は'25年から'29年にかけて旧愛知電鉄(現名古屋以南)向けに製造された25t機です。初期車はBW/WH製で、ポールとパンタを装備した複電圧車でしたが、現存するのはこれをコピーした日車/WHの1500v専用機です。先の弘南・蒲原機との年代を比較すると、まず車体、次に機器類が国産化された様子がうかがえ、大変興味深いですね。名鉄ではその後のデキ600系等の大型機の増備と、貨物の廃止に伴い事業用となり工場・検車区の入替用として、376・379が瀬戸線の喜多山工場(379は鳴海工場にいたのですが、同工場の閉鎖に伴い昨年度移動しました)に、378が新川工場に常駐しています。なお、同社電機が受けているリニューアル工事は、現在この形式ではまだ施工車がありません。
※なお、同社電機ではデキ300系(303・305・306)も輸入電機の海賊版としてノミネートできそうですが、今回はあえて除外させていただきます。

 ・近江鉄道 ED141〜144(←国鉄ED141〜4)
       ED4001(←東武ED4001)

現在は貨物輸送を全廃した近江鉄道ですが、かつては多量の石灰石輸送を行い、そのために多くの電機が稼働していました。そして、その大半が現在も車籍を有しています。その中でも、ED141〜4とED4001は人気の高い輸入電機です。まず、ED14は極めて有名な'26年の東海道電化開業時に輸入された米国General Electric社製の箱形電機です。当時の最強力機で、西武のE85系無き現在では再び私鉄最強力機の座に返り咲きました。形態はまさにGE製ともいうべきリベットごつごつのもので、特徴の田の字型側窓はほとんど失われていますが、その他は比較的原型を保っています。国鉄時代は中央・仙山線を渡り歩いた後に'60年代に石灰石輸送の始まった近江入りし、'88年の貨物輸送廃止まで貨物の先頭に立ちました。その後は1・4号機が事業用として主に除雪用として使用されています。近年は同僚ED31系と共にイベントに活躍することも多く、ED14 4がブドウ色に復元されていたりします。
一方のED4001は'30年英国English Electoric製の箱形電機です。東武鉄道ED101として、東武初の電機として輸入され、その後現番に改番された後、'72年に近江入りしています。前面が非対称で、まるでカマボコのような深い屋根の切妻車体は、側窓に変遷はあったもののほぼ原型のままです。ED14と共に石灰石輸送にあたったのですが、早期に休車となり、以来ずっと彦根駅の側線で他の車両と共に死んでいます。


◎今後の見通し

弘南の2両は除雪用、緊急時の事業用として貴重であり、当面は現状維持でしょう。
蒲原のED1は残念ながら今年度末を持って、路線そのものと命運を共にすると思われます。
上信の2両は、事業用ではありますが、イベント用の保存機、といった意味あいが濃く、数年前に一通りの整理が終わったこともあり、当面は現状維持でしょう。
銚子のデキ3はまさに保存機です。手厚く保護されており、稼働状態の維持こそ困難になりつつありますが、見捨てられることはないでしょう。
松本のED301については、老朽化がひどく、今年度末に予定されている旅客車の5000系の置換時にどうなるかが注目されます。
遠鉄のED282は既存車で最も危険視されていたのですが、どうやら会社にその価値が認められたようで、整備が施され、少し安心です。ただし、危険な状況にはかわりありません。
名鉄の3両は、けっこう数のある同社電機の中で、唯一リニューアル工事を受けておらず、稼働率は高いものの、多少心配です。
近江の5両のうち、ED141・4は事業用・イベント用として活用されており、当面は安泰でしょう。残る3両ですが、なぜ車籍があるのか不思議なくらい長期間放置されており、意図的に残している、と考えるのが妥当なようです。方針が変わらないことを祈るのみです。


追記:三井三池の8両について
〜本項の範疇外ではありますが、九州大牟田の三井三池炭坑(現三井化学)専用線に輸入電機が残存していますので、触れさせていただきます。〜
  ・三井三池 5
        1〜3
        5・9・11・12

大牟田市内を走る旧三井三池炭坑(現三井化学)専用鉄道には主力の東芝型凸電の他に、明治時代より始まる歴史に相応しく、入換用として相当数の15・20tクラスの輸入電機が活躍しています。
まず、5は'8年米ジェフリー製という、まさしく我が国電機の最古参で、後に草軽電鉄などで活躍したものとほぼ同じ、異様に背の低いL型機です。15tクラスという小型故全く使用されず荒廃していましたが、最近現役時と同様に復元されていました。
もう一つのグループである20tクラスは、'11年の独ジーメンス製の電機に端を発する端正な2軸凸型機で、1〜4号が輸入機、5号機以降は三菱製の海賊版です。何れもキャブ部分の各幅、電気品の交換等、かなり激しい改造を経ており、雰囲気は良く残しているのですが原型は残されていません。面白いのは荷役線等の防爆の必要のある無電区間に入線するための装備を保有する車両の存在で、3号機が「リール台車」という貨車から高圧母線を延長して運用する方式、9・11・12号機が「電源車(デ1〜4)」という蓄電池積載貨車と併結して運用する方式です。現在は電源車方式のみ使用されています。
周知の通り、三井三池抗は残念ながら96年度末で閉山され、専用鉄道も大部分がこれと運命を共にしましたが、一部沿線の三井東圧の化学工場関連の輸送が残り、運営及び車庫も6月に工場のある宮浦に移設されています。現在稼働が確認されているのは9・11・12号機で、無電区間の宮浦--三井東圧工場間で使用されています。他宮浦では15tの5号機、20tの1・2・5号機他1両が鳥葬になっている模様、その他については行方不明で、残念ながら三池港と運命を共にしたと思われます。なお、15tの5号機と20tの1号機は、その歴史的価値が認められ、産業遺産として大牟田市によって保存の準備作業が行われています。最終的には大牟田市に売却、保存される予定です。


98.12.14 updated

○メインページ
○ご案内要目・用語集など
○鉄道会社別 index