[東武鉄道]

−多彩な車両達−


岡山電軌 3010


■ 概説
 一頃「ミニ国鉄」等とも称されていた東武鉄道は、その歴史と路線の長さもあって、かつてはSLから路面電車、気動車まで実に様々な車種を擁していました。現在はほぼ電車に絞られていますが、その過程でこういった様々な車両が地方に譲渡されており、反面、電車の方は譲渡例が少ないという面白い現象が見られます。本項ではこのような様々な車種の譲渡車を全て紹介してみましょう。


■ 本説
◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・上毛電鉄※デハ317 ←東武モハ3115  ※クハ337 ←東武クハ3415
     ※デハ318 ←東武モハ3502  ※クハ338 ←上毛クハ328←東武クハ3602
      デハ351 ←東武モハ3555   クハ361 ←東武クハ3655
      デハ352 ←東武モハ3558   クハ362 ←東武クハ3658
      デハ353 ←東武モハ3552   クハ363 ←東武クハ3662
      デハ354 ←東武モハ3564   クハ364 ←東武クハ3664
      デハ355 ←東武モハ3554   クハ365 ←東武クハ3654
      デハ356 ←東武モハ3559   クハ366 ←東武クハ3659
      デハ357 ←東武モハ3563   クハ357 ←東武クハ3663

 上毛電鉄の主力車両であった300・350系は、東武電車が他私鉄にまとまって譲渡された、ほぼ唯一の例です。300系は元東武3000系を1989年に一挙に18両導入、それまでの200系を全車置き換えたもので、それまでの西武色の強かった車両陣を一変させてしまいました。ご存じの通り、東武3000系は主として昭和1桁台製の電車を車体新造したもので、前歴は非常に多彩なのですが(特にクハは大正年間製の客車まで車歴上たどれるものがあるはずです)、残念ながら調査不足のため、今回は詳細な車歴が示せませんでした。また、下回りも多彩で、特にクハの台車は3種ほどあってこれに伴って形式が別れていたのですが、後に台車を交換、TR11のクハ330形に統一されています。一方、350系は元東武3500系で、あっと言う間に老朽化してしまった300系の置き換え目的で1995〜96年にかけて導入されました。300系導入の際には全面的な塗色変更が為されていましたが、350系は帯色の変更のみで、あとはATSの交換、車掌スイッチの増設のみという、ほとんど無改造の状態で活躍しています。内、352、353、355Fの3編成は全面広告車で、特に352Fは「アンパンマン電車」として沿線での人気者になっているようです。
 さて、この10年でめまぐるしい車両の置換劇を経験してきた上毛電鉄ですが、恐ろしいことに1998年度から冷房車を導入、3年以内に在来の300、350系を全廃することになってしまいました。第1陣として1998年11月〜12月に元京王3000系の700系2連3本が同社初の冷房車として入線、1999年1月末から運用を開始しています。そして、これに伴って300系が運用を外れ、既に317Fは1998年暮れに土葬に付され、318Fは赤城で死んでいるとのことです。年度内の350系の除籍開始も予想され、その3〜6年という在籍期間の短さは、哀惜を通り越して虚しさすら覚えさせられます。残り少ない活躍に期待しましょう。

・新潟交通 モハ19 ←東武デハ6
      モハ24 ←新潟モハ17←東武デハ7

 1999年4月に最後を迎える新潟交通には、もはや車籍のみの存在ですが、元東武の電車が2両残存しています。いずれも終戦直後の63系電車(東武でいえば7300系ですね)投入の代替供出車で、新潟にはデハ7、9、6の3両が17〜19として入線しています。元はといえば1924・25(大13・14)年製の東武最初期の電車であり、入線時デハ6はダブルルーフの木造車だったそうです。その後、モハ18は電装解除してクハ50になった後、車体交換され(実質は小田急車に)消滅、モハ19は1960年に同社車両の先陣を切って「日車標準型車両」に新造、交換されました。モハ17も1969年にモハ24として車体新造され、現在に至っています。残念ながらオリジナルの部分はほとんど残っていまいと思われ、また廃止後についても絶望的と思われます。

・三岐鉄道 ED458 ←三岐ED5001←東武ED5001
 東武の特徴の一つに、もはや全廃寸前ながら現在も続く貨物輸送が挙げられますが、その主力たるELの初期の車両が他社に譲渡されています。三重県の石灰輸送電化私鉄、三岐鉄道には、1949年東芝製の現在の東武箱形機の創始車であるED5001が1979年に譲渡されています。三岐鉄道の流儀にあわせ、右側運転台化、総括重連化改造を受けており、現在では車番も同社在来機の続番であるED458とされ、丸まった東洋箱形機が主力である中で、少々違和感のある角張ったスタイルながら、すっかり三岐の重連貨物列車の一員として溶けこんでいます。  なお、半ば余談ですが、三岐には1991年に除籍されたED5068・5069が譲渡されており、うち5069は[ED459]のナンバープレートまで付けられたものの、現在も改造工事は中断したまま保々車庫に保管されています。入籍の見込みはまずないとみてよいでしょう。

・近江鉄道 ED4001 ←東武ED4001
 近江鉄道にも東武の電機が譲渡されています。[図鑑:輸入電機]の項でも述べますが、1930年英国English Electoric製の箱形電機で、東武鉄道ED101として、東武初の電機として輸入され、その後現番に改番された後、1972年に近江入りしています。前面が非対称で、まるでカマボコのような深い屋根の切妻車体は、側窓に変遷はあったもののほぼ原型のままです。ED14と共に石灰石輸送にあたったのですが、早期に休車となり、以来ずっと彦根駅の側線で他の車両と共に死んでいます。

・岡山電軌 3005 ←東武110
      3007 ←東武108
      3009 ←東武103
      3010 ←東武109

 東武鉄道はかつてかなりの規模の軌道線を擁し、そのうち最後まで残ったのが日光軌道線です。同線初のボギー電車として1953年に登場したのが100形10両で、スマートな流線型の両端扉車です。1968年の路線廃止後、そのまま全車大挙して岡山電軌に譲渡されました。これが現在の岡軌3000形です。同社独特のヤグラ型パンタグラフを装備して、文字どおり主力として活躍していましたが、その後、岡軌7000形に始まる軽快電車型の更新車両に主力を譲り、自らも岡軌7900形に5両が車体新造による更新工事を受け〜本項ではあえてリストから除外しています〜、現在は上に示す4両が残存しています。3007が全面広告車(1998年秋に廃止された京山ロープウエイの…)、他の3両はマルーンベースに金の縁取りというレトロ調の塗色になっており、3両とも塗り分けが異なります。現在は7000形シリーズで運用が間に合うため、岡軌3000形は全く通常の運用には出てこず、僅かにイベントやTV出演時に出て来るのみです。また、稼働可能なのは3005、3009の2両のみの様です。
 現在は更新工事は一段落したものの、同社は将来的に路線延長、超低床車の導入が企画されており、岡軌3000形もそう長くは持たないでしょうね。

・高松琴平電鉄 880 ←730←琴電910←東武クハ1201
 「旧型電車の博物館」琴電にも元東武の車両が残存します。先の新潟と同じ終戦直後の供出車で、こちらは元総武鉄道(現東武野田線)の電車、1929年日車製のやや近代的な半鋼製クハを出自とします。平妻のオリジナリティの高いデザインの車両で、琴電には3両が入線しましたが、現在残る880は一旦M車になるなど多彩な改造を受けた上、1980年代後半からは長らく仏生山で死んでいました。このまま鳥葬かと思われましたが、なんと1997年に志度、長尾線分断後の車両不足を補う意味で車体改修を受け、原型はほぼ残したまま新車同然になって活躍を再開、周囲をあっといわせています。但し、復帰後も予備車であり、ときたま67等と編成を組んで長尾線の運用に入る他は、瓦町か仏生山で寝る毎日です。現在進行中の名市交車の投入次第では、廃車になることは避けられないでしょう。


■ そして…
 東武の譲渡車は、かなり以前に譲渡されたものが多く、近年の譲渡車も下回りが旧式である例などが多いことから、今後急速に消滅してゆく可能性が高いです。既に同社の電車は20m車がほとんどであり、今後他社への譲渡はかなり難しいのではないかと思われます。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ