熊本電鉄 モハ71(車籍なし)
◎概要/昨年度は・・・
〜定義にもよりますが、戦前に国によって強制的に買収された私鉄の車両たちの末裔です。買収は十数社に及び、『社型』とも呼ばれ戦後の国鉄車両陣にバラエティを加えましたが、気動車は終戦直後に、電車も30年代までには各私鉄に分散し、以後も生きながらえてきた『歴史の生き証人』的存在です。近年急速に淘汰が進み、気動車はすでに絶滅、電車も車籍を有する現存車はもはや消滅寸前になり、しかも今年度にも大幅な減少が見込まれています。なお、静鉄と熊本に車籍はないものの入替車として現役のものが現存しますので、今回はこれらについても触れます。また、本稿の範疇外ではJR西日本の救援車に2両ほど残存車がいるようです。〜
・銚子電鉄 デハ301(←国鉄モハ1500←鶴見臨港鉄道モハ115)
銚子の301は有名な鶴見臨港鉄道のモハ110系です。この系列は買収後、戦後は原爆で壊滅した可部線に集結していましたが、払い下げに当たってかなり広範囲に分散しまして、静岡、日立、上田、上毛等各地にその足跡を残しています。しかし現在では、同族は301の他は静岡の入替車クモハ20(後述)しか残っていません。現車はパンタから一旦ポール、ヒューゲル化された珍しい経歴を持ち、塗色がケバイ今風になった他はほぼ原形のままです。しかし近年は銚子に新車1000系が入線し、かつワンマン化の改造対象から外れてしまい、仲の町で寝ることが多いようです。昨年整備が施され、きれいに若返りました。
・高松琴平電鉄 67(←国鉄クハ302←宮城電鉄クハ302)
*81(←東濃クハ201←国鉄←南武鉄道モハ101)
230(←国鉄クハ303←宮城電鉄クハ303)
810(←国鉄クハ5610←豊川鉄道クハ101)
820(←国鉄クハ5611←豊川鉄道クハ102)
*850(←国鉄クハ6012←南武鉄道クハ253)
全国から小型電車をかき集めた琴電には、まだ比較的多数の買収国電がまじっています。またその前歴も多彩で変わりだねも多いですね。67、230は宮城電鉄の木造電車を別々に鋼体化したもので、230は同時代の琴電鋼体化車に近い形態を持っており、他方67は原形の窓割を残した上電動車化された古めかしいいでたちの電車です。81、850は南武鉄道の第一、第二世代の電車で、特に81は南武開業時の古典電車です。両車とも琴電では珍しく原形を良く残してまして、81の古めかしいスタイル(特徴だったおわん型ベンチレータは晩年撤去されてしまいました)、850の典型的な戦前関東型スタイルと共に琴電では際立つ存在と言えたでしょう。810、820は後の「木南車両製車両」でも述べますが、飯田線から福塩線を経由して琴電入りした兄弟で、現在は車体更新された上、両車でMTペアを組んで琴平線で活躍中です。また近年、今橋で死んでいた67が長尾線で復活し、明るい話題を提供しています。ただし、その代わりに81が志度線の予備車となり、今橋で寝る毎日となっていました。他の車両では230が345と、850は65と編成を組み志度線で日常的に運用に就いていました。ただ、残念ながら志度、長尾線の車両については今年度より元名古屋市交の600・700系列への置き換えが始まり、81・850は7月末に除籍、既に土葬に付されています。これで元南武の買収車は全て消滅してしまいました。
◎今後の見通し
銚子301は非常に危機的な状況でしたが、最近整備が施され、当面は回避されたようです。
琴電の各車は、琴平線については当面は大きな動きはなく、810・820も安泰と言えそうですが、志度、長尾線については600・700系列の投入に伴い、今年度以降極めて危機的な状況に置かれています。すでに志度線の81・850が7月に除籍、土葬に付されており、230についても来年度の投入時に除籍が予想され、十分な注意が必要です。67についても電動車であることから来年度以降の除籍となる見込みです。
〜買収国電の中には比較的早期に引退した後、入替車として長命を保っている車両が2両ほど残存しています。ここではこの2両について述べてみましょう。〜
・静岡鉄道クモハ20(←国鉄モハ1505←鶴見臨港モハ119)
「静岡の池上線」静鉄長沼車庫で、入替車として余生を過ごしているクモハ20は、銚子301と同じもと鶴見臨港モハ110系でして、買収後の経歴は銚子とほぼ同様。静鉄には'57年に18〜20の計3両が入線したのですが、18、19はその後ペアで静鉄タイプの車体に更新されてしまい、クモハ351、352を名乗った後、日立電鉄に譲渡され、すでに土葬に付されています。現車は台車が南海のスイングホルダータイプに交換され、前灯、車体各所が改修されていますが、比較的良く原型を残しています。
なお、同社では昨年6月に東急より保線用モーターカーを購入、従来クモハ20が行ってきた入換・保線仕業を置き換えてしまいました。この為余剰となったクモハ20は現在長沼車庫の片隅で寝ています。
・熊本電鉄モハ71(←国鉄モハ90005←広浜鉄道モハ8)
熊本電鉄北熊本車庫で、入替車として余生を過ごすモハ71は、元は広島の広浜鉄道(現可部線電化区間)の開業時の1形です。典型的な戦前の日車標準型電車でして、買収後もポール、直接制御のまま活躍していたのですが、終戦直前に原爆で同族7両の内4両を失うという悲劇をうけまして、残った3両が'54〜'57年に熊本入りしています。ただ熊本でも、小型故に稼働率は高くなく、早期に入替車になってしまっていました。除籍は'81年。現車は前灯や二段窓化、ポールがパンタになった以外は、本邦では唯一と思われます曇りガラスの戸袋窓など、極めて良く原型を残しています。現存する数少ない「被爆電車」の一員として、本稿登場の各車両の内でも、重要文化財級の価値のある車両でしょう。なお、一昨年5月に塗色が旧熊本色から茶色一色塗りに変更されています。
○メインページ
○ご案内/要目・用語集など
○鉄道会社別 index