[東芝製凸型電機]


富山地方鉄道 デキ14731


◎概要/昨年度は・・・

〜戦時中から戦後にかけて東芝が生産した整備重量40tクラス前後の凸型電機です。いかにも戦時設計と言うべき、巨大なボンネットと小さなキャブを持った、角張った迫力のあるスタイルをしてまして、貨物輸送至上主義時代の各社に次々と納入されたのですが、私鉄での貨物輸送の衰退と共に減少、現在は保線用などにわずか数両が残るのみとなっています。ここ数年は大きな動きはありません。なお、本稿の範疇からは外れますが、通産省所管の専用線にも該当車がありますので、そちらもご紹介します。〜


◎現在車籍を有するのは以下の3社7両です。

  ・伊豆箱根鉄道 ED32(←西武E33)
   (駿豆本線) ED33(←西武E32)

伊豆箱根の駿豆線には戦後'57年に西武向けに3両製造された40t型の内の2両が残存しています。台車が標準の板台枠型ではなく電車用のTR-14をはいていることが特徴でして、ちょっと軽快な印象があります。普段は大場工場で寝ており、たまに大雄山線の入場車の牽引等の事業用に使用されていますが、'83年に重連総括化改造を受けており、以前は重連でJRから乗り入れてきた客車牽引にあたったこともあります。

  ・富山地方鉄道 デキ14731
富山地鉄に残存するのは戦後'48年製の40t型です。地鉄では最強力機であり、貨物輸送に活躍していたのですが、現在は除雪用として稲荷町車庫で死んでいます。降雪時もより新しいデキ12021が出動するようです・・。

  ・名古屋鉄道 デキ601〜604
本項でも名鉄に残存車があるので触れさせていただきましょう。名鉄600系は'43年製の40t機で、うち603・604の2両は本来海南島の日本窒素用に製造されたものなのですが、戦争の激化で積出し不能になったものです。長らく貨物の主力を成してまして、現在でも事業用車の主力です。普段は大江駅や新川工場で入換、事業用に使用されています。近年全車特別整備を受け、原型を崩さずにメイテツブルーの塗色も美しく整備されました。


◎今後の見通し

伊豆箱根の2両は代替もなく、当面は安泰と思われます。
富山地鉄の14731はこのまま鳥葬になるでしょうね。
名鉄の4両は更新を受けており、同社の主力であるため、当面は安泰でしょう。


追記:三井三池の4両について
〜本項の範疇外ではありますが、九州大牟田の三井三池炭坑(現三井東圧)専用線に東芝型電機が6両残存していますので、触れさせていただきます。〜
  ・三井三池 17〜19・21
        20(←南海ED5154)
大牟田、荒尾市内を走っていた三井三池炭坑専用鉄道には主力として6両の45t型東芝型凸電が活躍中していました。一昨年度末の三井三池の閉山後も沿線の三井東圧(現三井化学)関連の輸送が残り、4両が引き続き残存しています。17〜19・21は自社発注車で、限界の関係で車体幅が狭いのが特徴です。17〜19は'36、'37年製の本項の凸型電機の原型とされる車両といえるでしょう。21は戦後製で鋳鋼台車が目新しいです。一方20は'49年に南海向けに製造されたものが、1年もせずに三池入りしたもので、これら転入車は、車体幅が標準並みなのが特徴です。閉山前には20と同じく西鉄宮路岳線より転入してきた22が存在しましたが、現在は行方不明で、残念ながら三池港と運命を共にしたと思われます。現在稼働が確認されているのは18・19号機で、他宮浦では17・20・21号機が鳥葬になっている模様です。これらのうち2両はその産業遺産としての価値が認められ、大牟田市が保存の準備作業を進めているとのことです。


98.12.14 updated

○メインページ
○ご案内要目・用語集など
○鉄道会社別 index