函館市交通局 1008
◎概要/昨年度は・・・
〜路面電車の世界では、かつては各大都市でオリジナリティの高い車両を作り続けたせいか、明確な車両グループは大都市毎に形成される例が多かった様です。その中で、かつて全国最大の規模を誇った(当然ですが)東京都電は、各都市のよき手本として、その時代に合わせて各地に海賊版が生まれ、また廃止後も各地に分散したことで他の都市とは明確に異なった特徴を持ちます。今回はこれらのうち、都電の6000系、7000系、8000系等の各系列の他社譲渡車と各地の海賊版の現状について述べてみましょう。なお、当然ながら都電本体の現状については割愛させていただきます。各地の路面電車とも、ここ数年は大きな変化はあまりありませんが、今後については予断を許しません。〜
・函館市交通局 1006(←東京都交通局7033)
1007(←東京都交通局7034)
1008(←東京都交通局7037)
函館市交1000系は元都電7000系であり、'70年に函館入りした車両です。入線後しばらくは原型のまま走っていたのですが、その後ワンマン化され、左右非対称の独特の前面に改造されています。10両函館入りしたのですが、ずいぶん前に3両を残して土葬されてしまいました。現在は1007が地元の愛好者団体の手によって旧都電色に復元されており、良くイベント用にも使用されています。なお、同局の710系、800系計16両は製造時期、前面の類似性から都電8000系の海賊版と考えられなくもないのですが、今回は割愛させていただきます。また、除雪用として使用される「ササラ電車」排2、3〜5の内何両かは、市営化前の東京電鉄時代の単車が含まれている可能性があるのですが、これも詳細が不明なので割愛させていただきます。(なお、これらササラ電車のうち1・6が昨年除籍、土葬されていることを付記しておきます。)いずれにせよ、現在1000系は勾配の関係で青柳町への2系統にはあまり入らず、ラッシュ時を中心に3系統(それも駒場車庫-函館駅前の区間運用)で運用されています。
・富山地方鉄道 デ7012〜7023
富山地鉄の富山市内線の主力をなす7000系は都電8000系の海賊版です。オリジナルとは前頭部が絞られておらず、前面が幅広な事以外はほぼ同じと言っていいでしょう。'57〜'65年日車製なのですが、なぜか日車製にもかかわらず側窓がバス窓です(日車製都電8000系はユニットサッシが特徴でした)。ワンマン化、冷房改造等徐々に体質改善が進んでおり、近年新車8000系の投入で非冷房車が土葬され、冷房車に統一されました。また、昨年は全面広告車や8000系類似の新塗装になった車両が出現し、今後とも増加する見込みです。
・加越能鉄道 デ7051〜7053
デ7061・7062
デ7071〜7176
加越能の所属全車を形成しているデ7050、7060、7070の3形式は、いずれも富山地鉄の7000系を両端扉にした車両で、いわば孫海賊版というべき車両です。3形式間の相違は窓配置以外全くと言っていいほどありません。ワンマン化されたものの、冷房化等はされておらず、ここ数十年目だった変化がありません。なお、同社車両は全車、側面に広告付きですが、最近うち7052・7061・7072・7075の4両が全面広告車になっています。
・豊橋鉄道 モ3501(←東京都交通局7009)
モ3502(←東京都交通局7028)
豊橋東田本線(軌道線)の最新型モ3500系は、都電7000系更新車のうち、非冷房車を'92年に自社でステップ取付、改軌、冷房化したものです。改軌は台車交換で行ったため、オリジナル7000系からの機器は電装品ぐらいになってしまいました。見た目よりも大改造なのですが、荒川線の雰囲気は良く残しています。現在は両車とも広告車になっています。
・名古屋鉄道 モ571・572・*573・574・575
本稿では大手私鉄は範疇外としていますが、特別にこの形式だけは取り上げさせていただきましょう。名鉄岐阜市内線の、岐阜駅前〜忠節間を職場とするモ570系は、都電6000系の海賊版として有名な存在です。オリジナルとの相違は前灯が上部にあり、前面表字幕がない程度でして(しかもこれはその後の改造によってそうなったもの)、その他は前期(1〜3、'50年帝車製)後期(4・5、'53・'54年日車製)で側窓の数が違うところまで共通です。冷房化もされず現在も市内線の主力として活躍しています。昨年度より市内線は揖斐線との直通運用が大幅に増え、同社の活躍の場がかなり減っており、今年度に入ってついに573が除籍、土葬に伏されたもようです。今後も予断を許しませんが、唯一の市内線専用車としてがんばってもらいたいものです。
・土佐電気鉄道 201・202・204〜221
501
601〜631
四国、土佐電鉄には大量の都電の海賊版車両が存在しています。まず、200、500系の計21両は都電6000系の海賊版で、200系は'50〜'56年製、214までは日立、帝車製、215以降は自社工場製の車両です。一方、501は'54年日立製の高性能試作車で、かつての都電6500系のような存在といえるでしょう。現在は直接制御に改造されて活躍中です。200系には特異なバス型クーラー車があります(201・202)、またワンマン化は全車施工されていまして、中には前面窓の改造を伴った車両もあります。なお、同社にはかつて都電6000系の車体を短縮したような単車まで所有していたのですが、さすがに現存しません。一方、同社の主力をなす600系31両は、都電7000系の自社工場製の海賊版です。オリジナルとは前頭部の絞りがなく、前灯の位置が上部にある点が異なります。海賊版とはいうものの、かつては連結運転、鉄道線直通まで行った高性能車で、全車ワンマン化された後、現在は冷房化が徐々に進行中です(近年クーラーのメーカーが変更されました)。いずれの形式も稼働率は高いです。
・長崎電気軌道 701(←東京都交通局2018)
702(←東京都交通局2019)
*706(←東京都交通局2024)
長崎電軌には元都電2000系が3両残存しています。2000系は元々狭軌の杉並線用だったため、1067→1372→1435mmと、3種の軌間を渡り歩いたという珍しい経歴を持っています。現在に至るもZパンタ化、ワンマン化された程度で原型を良く残しており、特に701は都電色に復元されてオリジナルの雰囲気が濃いです。しかしながら、現在は全車とも予備車として浦上車庫か蛍茶屋で寝る毎日でして、次期土葬の候補に常に上げられる存在になっています。そして、今年度末から、ついに車体新造による更新を行うことになり、新形式1700系への下回り供与のため9月末に706が除籍されてしまいました。702も続き、最終的には701のみが動態保存射的存在として残されるとのことです。
なお、同社500系6両も製造時期、車体構造等から、函館市交と同じく都電8000系の海賊版とされる事がありますが、今回は割愛させていただきます。
◎今後の見通し
函館市交1000系は当面は安泰でしょう。
富山地鉄7000系も8000系による置換が一段落したためしばらくは変化がなく、車両の体質改善が進むものと思われます。
加越能の車両はどちらかというと、車両よりも路線そのものの存続の心配をした方がいいかも知れませんね。当面は現状維持でしょう。
豊橋の3500系は増備の予定もなく、今後しばらくは2両体制で推移していくことと予想されます。
名鉄モ570系は780系の投入に伴い、既に除籍車が発生しています。今後の情勢も予断は許さず、場合によっては今年度末の全面置き換えも考えられます。また、今年度末に予定されている美濃町線末端区間廃止による、モ590系の動向も気になるところ。
土佐電鉄の車両達は当面は新車の計画もなく安泰です。どうやら200系も冷房改造の計画がある模様です。
長崎の700系は来年度までに701を除く2両が1700系に下回りを譲って除籍される見込みです。ただし、これまで除籍された車両も、ほとんどが浦上車庫で鳥葬となっており、すぐに土葬されることはなさそうです。
○メインページ
○ご案内/要目・用語集など
○鉄道会社別 index