[元西鉄路面電車]


土佐電鉄 301


◎概要/この一年

〜かつて多数あった大都市の路面電車の中でも、西日本鉄道の路面電車は比較的多数が譲渡されています。これは、西鉄の路面電車が福岡・北九州等複数の都市に路面電車を運営していたこと、そして特徴的なスタイルの連接車が各都市の輸送力増強のニーズにマッチしていたことが挙げられましょう。本稿ではこれら西鉄の路面電車を取り上げます。前述の通り譲渡車には連接車が多いのですが、独特のボギー車も何両か譲渡されています。何れも近年は老朽化が進行し、少しづつ更新の対象となっているようです。〜


◎現在車籍を有するのは以下の6社33編成・73両です。

  ・広島電鉄 601(←北九州501)
        602(←北九州502)
        3002ACB(←福岡1209AB・1207A)
        3003ACB(←福岡1206AB・1203A)
        3004ACB(←福岡1201A・1202BA)
        3005ACB(←福岡1101AB・1102A)
        3006ACB(←福岡1201A・1102B・1203B)
        3007ACB(←福岡1305A・1207B・1305B)
        3008ACB(←福岡1306A・1208B・1306B)

日本の路面電車最大手、広島電鉄にはボギー、連接の西鉄車が現存します。まず600系は元北九州の500系で、広電の中でもかなりの大型車です。1両事故廃車されていますが、冷房化改造も受け、当面は元気に市内線で運用中です。一方、広電の西鉄車と言えば、宮島線直通用に'76〜'82年にかけ大量導入された福岡の連接車を忘れるわけには行きません。元々2車体連接車でしたが、改造時に先頭部を切断して作った中間車Cを組み込んで3車体連接車にしており、かつて北九州にあった3車体連接車とは生い立ちが異なります(なお、福岡1300番台の車両は広電入線後原型のまま活躍した時期があります)。種車が数種あり(福岡車はメーカー等で形式を分けましたが、北九州車は連番としていました。番号の重複も多数あります。)、特に窓が大きく、角張った1100系を組み込んだ3005・3006Fは、異端車と言える形態をしています。長年直通車の主力として活躍していましたが、近年特に冷房の老朽化が激しく、ラッシュ時及び競艇開催時の臨時運用くらいしか出てこなくなっていました。そして、昨年の3950系の大量投入に伴い、3002〜3004の編成が冷房の交換工事を行うと共に市内線の比治山線の朝ラッシュ用に転出し、ラッシュ時限定で活躍を再開しています。

  ・土佐電気鉄道 301(←北方323)
土佐電鉄にいる西鉄車は、日本の路面電車の中でもとびきり特異な形態をもつ、元北方線の323系ボギー車です。前面の角を大きく落とした極端な3枚折妻の前面、リブのある側面と、一度見たら忘れられないスタイルが特徴です。同車53年に土佐入りして後、かなり早期にイベント車として再整備され、最近は「カラオケ電車」として貸切運用につくことが多いようです。

  ・筑豊電鉄 2001ACB(←福岡1301A・北九州1043A・福岡1301B)
        2002ACB(←福岡1302A・北九州1043B・福岡1302B)
        2003ACB(←福岡1303A・北九州1044A・福岡1303B)
        2004ACB(←福岡1304A・北九州1044B・福岡1304B)
        2005ACB(←福岡1205A・1013B・1205B)
        2006ACB(←北九州1062A・1063B・1062B)
        2007ACB(←北九州1064A・1063A・1064B)
        2101〜2106・2108・2109(←北九州1000系)

西鉄の子会社で、北九州の郊外電車の役割をもつ筑鉄には、大量の西鉄連接車が所属しています。主力は3車体連接車の2000系で、成り立ちとしては広電3000系と同一ですが、こちらがより原型に近い形態をしています。また、車番を見るとお分かりの通り、大半が北九州車・福岡車のハイブリッドになっているのも特徴です。現車は冷房化され、ユニットサッシ化等の修繕工事も進行中です。一方同じ2000系でも2100番台の2車体連接車は、北九州の1000系をほとんど運用移管の形で譲受けたもので、ナンバー以外は原型と全く変化ありません。こちらは冷房化改造もされず、現在新型車3000系への更新が進行中です。

  ・長崎電気軌道 168(←福岡153)
         87(←福岡21)

長崎電軌は以前大量の木造ボギー車を購入した実績があるのですが、現在これらのうち168号がイベント用として在籍しています。なんと明治44年製という我が国現役最古の電車で、北九州線の開業用として製造されたものですが、その後福岡を経て長崎入りしています。現在は製造当初のスタイルに復元され、主に貸切・イベント用で使用、滅多に表には出てきません。
もう一方の87は番号から類推されるように花電車として'78年に購入した単車で、花電車の譲渡というのも珍しいですね。同系車として88が存在しますが、こちらは単台車のみ西鉄から購入して、自社で車体を新造したもののようです(従ってノミネートから外しています)。イベント時の花電車として活躍する他は、浦上車庫の庫内最奥に押し込められています。

  ・熊本市交通局 5010AB(←福岡1010AB)
          5011AB(←福岡1011AB)
          5014AB(←福岡1014AB)
          5015AB(←福岡1015AB)

熊本市交は朝ラッシュ時の輸送力列車用として4編成の福岡1000系を所有しています。番号に空きがありますが、前歴を見ればお分かりの通り、これは元の福岡時代のナンバーに4000を足しただけだからで、現在まで増減はありません。現役西鉄連接車の中でも最古参の部類に属し、また、冷房改造以外は原型を保っているのも特徴です。塗装はご覧の通り2種類あります。

  ・鹿児島市交通局 花1・2(←西鉄福岡20系)
花電車にも使われている無蓋の2軸路面電車ですが、通常は片方の車両が大きな水タンクを抱えています。我が国でも唯一の「撒水車」で、桜島の噴火時に降灰を除去したり、専用軌道の除草剤散布に活躍します。'78年に鹿児島入りしたもので、長崎の87とは兄弟にあたります。そのためか一度長崎の87と共に北九州に花電車として貸し出されたというなかなかな経歴も持っています。タンクは取り外し式で、最近は花2が搭載しており、どちらでも使えるようです。最近はトラックにタンクを積んでたりするようですが・・。普段は交通局の車庫の片隅で死んでいます。


 参考●'96年度除籍車
  ・筑豊電鉄 2110AB・2111AB(←北九州1000系)

鉄道車両の近代化にはいくつかの手法がありますが、筑豊電鉄が選んだのは在来車の下回りに新造車体を組み合わせる方法です。筑豊では同社の2100系の下回りを活用して新造車3000系の増備を進めており、96年度は上記2編成が下回りを供出、除籍されました。なお、同日付けで3000系3008・3009Fが竣工、入籍していますが、これが改番扱いではないのがポイントです。この動きは今後も継続する見込みです。


  ◎今後の見通し

広島の600系は当面安泰、3000系は昨年度末の3950系6編成の投入に伴い、3編成が市内・比治山線へコンバートされ、冷房更新も済ませ、当面安泰ですが、残りの編成については間もなく登場する超低床車5000系の代替になる可能性が極めて高く、要注意ですね。
土佐の301はイベント用で、同社の中でも比較的新しいため当面安泰。
筑豊車は、2000系は当面安泰でしょうが、2100系の方は徐々に3000系に更新されることと思われます。あと5年といったところでしょうか。
長崎の168はイベント用。動態保存車の意味あいもあり、当面安泰。87も同様です。
熊本の5000系は、今後2編成の増備が予定されている、超低床車9700系が事実上連接車のため、今後の動静には注意する必要があるでしょう。ただ、同局最古参の1080形とどちらになるか、難しいところです。
鹿児島の2両は、実際の所全く使用されていないように見受けられます。今後どうなるか注目されます。


●追記:西日本鉄道北九州線について
〜本項の範疇外ではありますが、本家・西日本鉄道北九州線についても、簡単に触れさせていただきます。(両数からは除外しております)〜
  ・西鉄北九州 611・619・621・622・625
         632・635・646・649
         1018AB〜1020AB・1024AB

現在、折尾駅前〜黒崎駅前の僅かな専用軌道区間が残存している西鉄北九州線は、運行を筑豊電鉄に委託し(かつては逆でした)、かつ平行するバイパスの完成と共に廃止が予定されております。主力は600系で、路面電車では珍しいバス型クーラーを搭載しています。また、ラッシュ時用に連接車1000系が4編成残存しています。ほぼ原型のままで、ナンバー以外は筑鉄2100番台と区別がありません。ほとんど使っていないように見受けられますが・・・。
なお、600系等の西鉄車の下回りは、特に長崎電軌の更新車に流用されている例が多い事を申し添えます。例えば600系の台車は長崎の1500系に使用されています。


○メインページ
○ご案内・要目・用語集など
○鉄道会社別 index