津軽鉄道 DD352
◎概要/昨年度は・・・
〜戦後、ディーゼル機関車の草創期に、動力伝達にロッドを使ったものが出現しました。その中でもボギー台車を持つ35tクラスの機関車は、手頃な大きさから30〜40年代にかけて各私鉄、専用線に納入され、かわいい魅力を振りまいています。このクラスのロッドDLは新潟、三菱、日立が手掛けていますが、今回はその中でも地方私鉄への納入が多かった新潟鉄工製の機関車を取り上げましょう。現在残るはイベント用とでも言うべき車両ばかりになってしまったため、昨年は大きな動きはありませんでした。〜
・津軽鉄道 DD351
DD352
あまりにも有名な「ストーブ列車」の牽引機です。牽引される客車については[川造型車両]の項もご覧いただくとして、ここでは機関車についてですね。同社のDD35型は、'57、'59年という製造年代から言っても我が国ディーゼル機関車の初期の作品です。形態的には標準的なセンターキャブ機で、製造年代の相違から、1、2号機では排気管の立ちあげ方に相違があり、結果としてキャブの形態が両者でかなり異なります(エンジンも異なります)。今でも定期運用をもつ機関車としては全国でも最古参の部類に入り、それ故か近年は徐々に運用が減っていますが、貴重な観光資源でもあり、当分はこのまま活躍してくれることでしょう。
・茨城交通 ケキ102
国鉄型気動車の博物館、茨城交通にも1両だけDLが残存しています。ケキ102がそれで、形態的には津軽のDD351に酷似しており、'57年製と製造時期も同じです。かつては101〜4の4両が存在し、102も廃止された茨城線で活躍していたのですが、現在は保線用としてごく希にホッパー車を牽引する以外はイベント時に車庫外に出たり、気動車と一緒に本線走行するのが主な仕事のようです。なお、形式の「ケ」は「軽油」を表しており、ディーゼル車の証として茨城の特徴でしたが、現在はこの1両だけになってしまいました。
参考●'96年度除籍車
・新潟臨海鉄道 D351
白新線の黒山より、東新潟港へ伸びる臨海鉄道、新潟臨海鉄道が'70年の開業時に自社内用として新造したもので、この時期の製造にしてロッド式というとんでもない珍品で、形態的にもキャブが大きく、ボンネットの低い近代化された形態で、どちらかというと三菱あたりの車両に近いようです。近年は使われず、藤寄の車庫で寝ていましたが、一昨年夏についに除籍、土葬されてしまいました。
津軽の2両は、観光要素の強い動態保存的意味あいの強い車両です。従って当面は大丈夫でしょうが、老朽化は隠せませんので、数年先には代機の話が出てもおかしくはありません。ただ、入線できる機関車が限られているのも事実です。(その時、には客車ごと消えるのでしょうね・・・)
茨城交通のケキ102も、イベント用としての残存の意味あいが濃く、昨年整備されたので当面は大丈夫でしょうが、保線用MC等が入線したら非常にまずい立場に置かれそうです。
追記:専用線で現役の新潟製35tロッド式DLについて。
〜本稿の範疇外ではありますが、専用線の世界にも新潟製35tロッド式DLは多くが納入されました。しかし、現在私の知っている限りでは、川崎の東燃工場に1両が残っているに過ぎません。私も実見していないため詳細は解説は出来ませんので、車両を挙げるに止めさせていただきます・・・参考までに。
・日通川崎支店--東燃川崎工場(浮島町) DL-8 (50年製)
○メインページ
○ご案内・要目・用語集など
○鉄道会社別 index