〜山陰地方唯一の地方私鉄(除く三セク)一畑電鉄は、宍道湖畔をのんびりと走る典型的なローカル電鉄です。そして同社にはそれにふさわしいローカル電車が電化以来活躍してきました。それがデハ1・50系列です。〜
川跡で松江・出雲市からの客待ちをするデハ6、繰り返されてきたこの光景も、もう見れません。自動化された側ドアの様子がよく分かります。
●現在車籍を有するのは以下の4両です。
・一畑電鉄*デハ3・6
デハ52
デハニ53
一畑電鉄デハ1・50形は、元々ナローの非電化私鉄だった同社が改軌・電化した'27年に日車で新造されたデハ1〜5(4は後に6に改番)に由来します。
ちょうどこの時期は同社が松江温泉・出雲大社前へ延長を行った時期とも符合し、'28年の松江延長時にデハニ51・52が、'30年の大社延長時に53が新造されています。つまり、同社の飛躍を担っての登場だったわけで、内容もそれにふさわしい電車です。両系列は窓配置以外は共通のいわゆる[日車戦前標準型]で、新造当時は戸袋窓の一部が楕円である等、なかなかに素敵な電車でした。
両系列はロングシート車だったのですが、戦後、2扉セミクロスシート化された改造車が登場しました。いわゆるデハ20形21〜24で、種車がデハニ51・デハ1・2・5と両系列にわたっているのが面白いです。デハ20形は元西武のクハ100形([木南車両製の車両]の項参照)と2連固定編成を組み、デハ1・デハニ50形は単行・増結用として活躍しました。
デハ1形で残ったデハ3・6の2両は'78年に大社線をワンマン化する際、専用車として指定され、自動ドア化、ワンマン設備の設置の大改造を行いました。そうです、デハ1・20・50系列は側扉が[手動]だったのです!しかもデハ20・50形はその後も現在に至るまでついに自動扉化されず、日本の電気鉄道でも最後の手動側扉電車、になってしまいました。これはそのまま同系列がほとんど大きな改造もないまま現在に至っていたことを端的に示しています。
まさしく「究極の田舎電車」と言っていいでしょう。
しかし、このまま会社まで田舎電車でいいわけもありませんでした。'94年になって同社は老朽化した電車の全面置換を計画、多少の紆余曲折はあったものの、現在までに元京王5000形の2100形、元南海21000形の3000形を計16両導入し、昨年2.19をもって大社線のワンマン車を除く全車の置換を終了、デハ20形は全廃、土葬されてしまい、デハニ52・53も定期運用はなくなってしまいました。
全廃された20形のうち、元デハ1にあたるデハ23が、原型に近い形に復元された上で、平田市の手によって静態保存されており、車窓からも良く見ることが出来ます。
さらに、今年10.1には近代化の仕上げとして、元京王5000系のクロスシート車、5000系4両が導入され、9.30をもってデハ3・6は大社線の運用から離脱、10.10の引退重連運転をもって引退、既に除籍されてしまい、現車は沿線の保育園で静態保存への準備が進められています。
現在、残った2両のうち、デハニ53は団体用として使用される他、事業用として無害貨車を曳いて砂利散布列車などに運用される姿が見られます(本年度は98.10.28〜30他で実施されたそうです)。
注目すべきはデハニ52で、京王車の投入の始まった'94年10月に、比較的原型(木枠の側窓、木造ニス塗りの内装等)を保っていることに着目し、座席を取り払った上で机付きのお座敷を設備、お座敷電車「ふるさと号」として松江地区の定期観光コースに組み込まれて活躍を開始したのです(この時荷物室の表記が無くなってデハ52に)。積極的な活用策として注目されたのですが、残念ながら定歓コースは不振に終わり、この運用は'96年前半期で終了してしまいました。これは併結していた20形・100形の運用が消滅することをも意味し、結果として97年2月の全車置換につながったものです。
しかしながらデハ52そのものは団体貸切用としての運用は人気が高く、時折単行で運用されており、時にはデハニ53との重連も見られるそうです。
なお、蛇足に近いですが、52のデハ化に伴って、デハニ53は全国でも旅客営業が可能な唯一の「荷物合造車」、つまり「ハニ」の称号を持つ車両となっています。
団体運用のため、単行で松江線に入ったデハ52、同社の団体貸切は沿線自治体の助成制度もあって人気が高く、デハ52も運用の機会はまだあります。
最後まで残ったデハ52・デハニ53は、動態保存車に近い扱いといえ、引き続き団体貸切や事業用に使用される見込みですが、これが出来るだけ長く続くことを祈るのみです。
沿線でスポーツ大会があるため、臨時にクハ101(除籍済)と組んで大社線に入ったデハニ53。夏の朝、靄の中の1番列車です。