高松琴平電鉄 32
■ 概説
元京急の電車は、高松琴平電鉄への譲渡車が数もまとまっており有名な為か、その譲渡先が近年は琴電以外にはいわゆる「1号線系統〜千葉急、北総等〜」に限られてしまっているという事実は、案外見過ごされがちですね。しかも1997年度の北総7150系(←京急1000系)の除籍、土葬をもって、現存する譲渡車は琴電のみに残るなってしまい、しかも琴電への譲渡も現在は途絶えています…。どうやら何らかの理由があるみたいですが…。
本項では琴電で活躍する元京急車のうち、琴平線の高性能車、1070形(←京急600系[先代])、1080形(←京急1000系)を除きまして、志度、長尾線で活躍する車両達を紹介しましょう。そうです、戦前の名車、京急230形とプラスαです。
・高松琴平電鉄 31 ←京急デハ245 32 ←京急デハ258
33 ←京急デハ265 34 ←京急デハ270
35 ←京急デハ277 36 ←京急デハ272
37 ←京急デハ235 38 ←京急デハ256
25 ←京急デハ271 26 ←京急デハ276
27 ←京急デハ257 28 ←京急デハ264
29 ←京急デハ275 30 ←京急デハ266
62 ←東急サハ5105←京急デ37
65 ←琴電72←東急サハ5102←京急デ34
本稿でも度々登場する「電車博物館」琴電志度・長尾線には2系列、16両の元京急の電車が活躍しています。まず30形は、皆さんご存じの京浜230形を出自とした系列で、長尾線の昇圧の後に、大量14両が琴平入り、両線の主力となってしまいました。入線に際しては偶数車の電装を解除、長志線では珍しい2連固定編成になっています(一部はパンタが残されたりしましたが、現在は全て撤去されています)。また、後期に入線した25〜30、37、38は前面に貫通路が設けられ、独特の顔つきになっています。それ以外はほとんど車体にも手を入れられておらず、特大の側窓、幕板の通風器を含む側面はほぼ京急時代のままですね。同系式でもう一つ面白いのは付番方法で、琴電のナンバリングは面白いものが多いのですが、同系式の場合、最初の編成が75、76として入線した後すぐに31、32に改番され、そのまま38まで付番されたのはいいとして、その後は40を回避するために29、30と付番、続いてなんと逆順に27、28、そして25、26と付番されてしまったのです。似たような例は遠州鉄道の30系がありますが、本家京急でも700系等に似たような不思議な付番が見られ、面白いです。現在同系列は志度、長尾線に8、6両づつ所属し、引き続き両線の主力として大活躍しています。特に志度線では新型620形以外の日中運用の全てを占め、瀬戸内海を眺めながら日々行き交っています。
続いて62、65の2両は、終戦後の車両不足時代、1948年に規格型車両の代替供出車として京急(当時はいわゆる「大東急」の一員ですね)から琴電入りした木造車を後に鋼体化した車両です。京浜時代のデ29系にあたり、製造時はオープンデッキ、モニタ屋根の大型ボギー電車・・・今となってはその存在すら信じがたい、神話時代の電車です。琴電には他の大手私鉄の供出車と共に60・70系を構成しましたが、62が1953年に早くも鋼製の新造車体に交換されています。なんでもその後の琴電更新車のモデルケースとなった車両だそうで、登場時は前面非貫通2枚窓のスマートな電車でした。現在は貫通化され、長尾線の一員として、主に71と組んで活躍しているそうです。もう一方の65は1955年に台枠を残して車体更新され、バス窓のスマートな車体になって、こちらは現在では志度線で増結予備車となっているようです。
志度、長尾線では現在名市交車の導入が続いています。導入された600・700系列と同じ2連固定の30系は徐々に活躍の場を狭めながら現在も全車健在であり、その優秀さを示していますが、予備車となっている62、65共々、将来的には引退が考えられますね。