[阪急電鉄]

−黎明の高性能車の黄昏−


能勢電鉄 1051


■ 概説
 阪急は他社への譲渡例が非常に少ないのですが、その唯一の例外が、現在では直通運転も行っている能勢電鉄です。能勢電の電車は路面電車タイプのポール集電の電車が走っていた時代はともかく、近代化に着手して以降の車両は全車元阪急車で、現在は全車高性能化、冷房化を達成した近代的な路線となっています。そんな、一見したら明るい塗色以外は、2000系以降のスマートな「阪急電車」となんら変わりないように見える車両陣の中に唯一異彩を放つのが、ちょっとクラシックな車体を持つ1000系です。
 本項ではこの1000系を紹介しましょう。


■ 本説
×1997年度除籍車

・能勢電鉄 1050 ←阪急1037  1000 ←阪急1030
 能勢電1000系は従来は4連2本でしたが、昨年の阪急からの直通運転と相前後して、6連に組み換えられました。この為、余剰となった先頭車が除籍、土葬されています。詳しくは以下で…。

◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・能勢電鉄 1051 ←阪急1159  1031 ←阪急1110
      1081 ←阪急1158  1030 ←阪急1032
      1080 ←阪急1033  1001 ←阪急1108

 1966年のポール集電からパンタ集電への切替以降の能勢電の近代化の歴史は、そのまま阪急からの譲受の歴史です。320形、500形、610形といった小型車が車番もスタイルもそのまま入線、活躍し、お隣の阪急箕面線とほとんど同列のように見えたものでしたが、変化が見えだしたのは1983年の1500系(←阪急2100系)の導入以降ですね。高性能冷房車を大量導入した同社が、残存する320、500形を淘汰するべく1986、1988年に譲り受けたのは、どういう訳か1500系よりも古い電車でした。
 能勢電1000系は元阪急1010・1100系です。両系列は1950年代後半に製造された、阪急初の量産高性能車で、下回りこそ近代化されましたが、車体はそれまでの810形等のデザインをリファインした独特のもので、特に窓周りが1段出っ張っているのが印象的です。後に登場した2000系以降の「阪急スタイル」から見ると、クラシカルな印象は免れませんが…。初期の車両は2扉車でしたが、後期の車両は3扉となり、後に2扉車も3扉に改造され、当時の沿線の状況が伺えます。その後昇圧改造を経て、1976年には一部が冷房改造も受けています。ちなみに両系列の相違は、1010系が神戸線用のオールM、1100系が宝塚線用のMT編成だったことと、歯車比が異なっていたぐらいで、後に性能、運用とも完全に共通になっていました。現に譲渡車も両系列の混成ですね。
 さて、能勢電に譲渡されたのは製造時から3扉で冷房改造済の後期のグループです。譲受に際して前面に行先表示器を付け、標識灯を前面下に移設しましたが、これで前面のイメージがだいぶ変わりました。また、マルーンとクリームのシックなツートンカラーになり、当時の能勢電の電圧に合わせて降圧改造も受けています。その後、1000系は1500系や後に導入された1700系(←阪急2000系)と歩調を合わせ、2度の塗色変更と再度の昇圧改造を受けつつ、主力の一角として活躍をしていましたが、ワンマン化改造を受けず、上に述べた通り現在は6連に組み換え、朝ラッシュ時専用車になってしまいました。現在同社の6連は1000系と1700系を組み換えた2本しかなく、平日の朝ラッシュ時の6連運用に就く以外は、平野か山下で眠る日々ですが、次回の阪急からの譲受車が登場した段階での引退、除籍が憂慮されますね…。


■ そして…
 能勢電の元阪急車も、いよいよ交替の時期に差し掛かりました。1000系の長生を祈るのみです。  ところで、車齢にかかわらず手入れの非常によい阪急電車は、他社からの引き合いもある筈なのですが、なぜか譲渡が実現しないですね。是非他の地方私鉄への譲渡の実現を期待したいところです。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ