概要 | △TOP ▲MAIN |
1920年代、大正末期から昭和初期に川崎造船、車両(現川崎重工)が各私鉄に供給した最初期の全鋼製電車です。きわめて特徴あるスタイルを持ってまして、高い腰板、小さい一段下降窓、そして非常に深く、リベットごつごつでなおかつ各ドアや前面の上に曲線を描く水切りが付いた屋根等ですぐそれとわかります。「川造型車両」は東横/目蒲(現東急)、西武、阪急等の大手私鉄から長野電鉄等の地方私鉄まで、幅広く納入され、豊川鉄道の日車製の様に海賊版も存在しました。
戦後はその耐久性からか、各地の地方私鉄に散りましたが、最後まで現役だった車両達は、その全てが元西武の車両〜西武モハ550形及びクハ600形〜であるという際だった特徴を有していました。
過去5年間の除籍車両 | △TOP ▲MAIN |
津軽鉄道 ナハフ1201 (←西武クハ1157)
極めて珍しい「電車改造客車」ナハフ1200形は1996年度の夏ダイヤまでは朝ラッシュ時の客車列車の増結用として使用されていましたが、それも大概1両、多くて2両で、余剰となっていたナハフ1201が1995年度に除籍されています。詳細は後述します。
弘南鉄道 クハ1266 (←西武クハ1159)
クハ1267 (←西武クハ1160)
弘南鉄道の川造型車両も津軽と同系です。こちらはちゃんとしたクハとして1964年から大鰐線で活躍し、元東急6000/7000系の入線後も数少ない在来車の一角として朝ラッシュ時の快速運用等に相棒のモハ3400系(元東急デハ500系)とともに活躍していました。しかし、老朽化には逆らえなかったのか、1994年8月の「弘前ねぷた」輸送を最後に運用を外れ、1996年度に1266は除籍、土葬されました。
残った1267は「17m級旧型国電」モハ1122、クハ1612と3連を組み、イベント用として稀に夏のビール列車等に運用されていましたが(常時車内に机、装飾を施していました)、それも1997年度までで、最後は大鰐の側線に放置、とうとう1999年6月に一斉に除籍されてしまいました。
現在もそのまま大鰐にて鳥葬となっています。Hゴム化された前面窓、2段窓になった側窓以外は、最後までよく原型を保っていました。
高松琴平電鉄 890 (←山形交通モハ4←西武クハ1156)
川造型車両の中で、最後まで「電車」として現役であったのが、琴電こと高松琴平電鉄の890でした。やはり出自は西武で、元々は山形交通三山線に譲渡されモハとして活躍していたのですが、同線の廃止に伴い1976年に琴電入りしたものです。琴電ではクハに再改造され、電装を2度も付けたり外したりしたことになります。前面に扉が付き(貫通路ではないです)、側窓も2段窓になっていましたが、最後まで原型をよく残していました。
長らく志度線の名物車両として琴電オリジナルの335と編成を組んで基本編成の一角として活躍してきましたが、元名市交の600形シリーズの代替となってしまい、623Fの入線に伴い1998年10月に運用を離脱、12月には除籍、土葬されてしまいました。
現存する車両 | △TOP ▲MAIN |
津軽鉄道 ナハフ1202 (←西武クハ1155)
ナハフ1203 (←西武クハ1158)
最後まで残った「川造型車両」が、非電化の津軽鉄道で客車として使用されているナハフ1200形です。電装を解き、前面に貫通扉がつき、側窓が2段になった以外は、よく原型を保っています。元々はラッシュ時の増結用として、ストーブ列車として有名な旧客達と朝夕の1往復に使用されてきましたが、先述の通り1996年度の冬からは定期運用から外れまして、現在は時折車内にカラオケ、机を整備してイベント用として使用されている他、今年に入ってからナハフ1202が金木駅の側線で五所川原方面の待合室として使用されています。この形態での留置は、以前にも1997年の冬に「臨時観光案内所」として使用された実績があるのですが、今度こそここを終の棲家にするのか、興味が持たれますね。ナハフ1203は、引き続き五所川原で寝る毎日です。
そして… | △TOP ▲MAIN |