〜地方私鉄でも有数の規模を誇る富山地方鉄道は、多数の観光地を抱える関係からクロスシートの優秀なオリジナル車を多数輩出してきました。その礎となった系列が14790・14780系で、現在も1編成がその姿をとどめています〜
立山連邦をバックに、常願寺川橋梁への築堤を駆け上がる第2編成。現存唯一の編成で、冷房化されています。
●現在車籍を有するのは以下の2両です
・富山地方鉄道 モハ14682
クハ182
日車が戦後地方私鉄に供給したデラックス仕様の車両は、一般的に前期〜'55年前後〜の固定クロスシート車と、後期〜'60年前後〜の転換クロスシート車に分類されますが、その前期グループの先陣を切ったのが'55年製の富山地鉄14770系2両〜後に14790系に改番〜で、この2両は地方私鉄では初めての高性能車でもあります。大手私鉄ですら高性能車の第一陣が登場したばかりの当時、同社の意気込みのほどがうかがえます。そしてその翌年から、両運転台を片運転台にし、同社初のMT編成で登場したのが14680系3編成です。モハのナンバーの上三桁はモーター馬力を表し、従ってクハは上一桁を1とした三桁ナンバーです。車体裾を丸め、1本リブを通した上で側面上半分を少し傾けた流麗な車体、大きな一段上昇窓が両系列のアイディンティティと言えるでしょう。
14680系は14670系を片運転台にしただけではなく、前面を3枚窓から2枚窓に手直したり、撤去した片運転台分シートピッチを広げたりと、細かな改良が施されています。窓配置等は異なりますが、同時期、日車の固定クロスシリーズとしては、富士急行3100系、秩父鉄道300系が製造され(いずれも現存せず)、一つのグループを構成しています。また、14780系の前面はその後の地鉄の標準となりました。
その後地鉄は転換クロスシリーズの10020系、14720系、そして遥か後年に有名な14760系を製造し、一連の「地鉄スタイル」を確立したのでした。
さて、地鉄はその走行環境の厳しさから台車の振り替えが頻繁に行われる傾向があります。14790・14780系も例外ではなく、原型はいずれも日車標準のNA-4Pでしたが、痛みがひどくなり'80年代に入って、車体の改修(側窓のアルミサッシ化、車体裾の改造、14791はドア位置の変更)と共に台車の振り替えも行われる様になりました。ところが、新しい台車がとんでもない代物で、クハのTR-69はともかく、モハのND-706は、なんとボルスタレス台車、しかも形状が非常に独特のもので、交換時期を考えると、わが国でも最初期の代物です。形態的にも後にJRの標準となったDT-50系列の試作台車に非常に近く、類例としては名鉄で試験されたという我が国初のボルスタレス台車と似ているようです。こんな所に、こんなとんでもない台車が使われていたのでした。
富山地方鉄道 モハ14781・クハ181(除籍済み) 91/8/22 稲荷町にて(許可を得て撮影)
地鉄旧特急色時代の14781F、後に新塗装化されましたが、最後まで非冷房のまま、一昨年度除籍されました。モハの台車が問題のボルスタレス台車です。
平成の世に入って、地鉄は次々と京阪・西武から車両を導入、釣り掛け車や初期の高性能車を置き換えてゆきました。14790・14780系も例外ではなく、特に14780系は冷房化改造・新塗装化を受けた車両がいたにもかかわらず、近年一気に除籍、土葬が進み、最後まで残った14782F2連も、一昨年度西武レッドアロー16010系第2編成の入線に伴い休車となり、現在も車籍は残っているものの、稲荷町検車区の片隅で静かに眠りについています。
富山地方鉄道 モハ14781・クハ181(除籍済み) 93/5/2 上横江(現廃止)--横江間にて
新塗装化された第1編成、独特のサイドビューが良く解ります。ものすごいガスの中、田植えの人達を脇に見つつ音もなく山を降りてゆきました。