十和田観光電鉄 3400系

  〜東北随一の私鉄電車〜

〜その昔、「日本で一番美しい塗色の電車」と称されていた(らしい)青森南部の私鉄、十和田観光鉄道は、今時珍しい釣掛の旧型車オンリーの電化私鉄です。そして、その中でも白眉の存在と言えるのがこの2両です。〜


十和田観光電鉄 モハ3401 七百にて 97/3/14

整ったスタイルがすてきなモハ3401、クハ4406と組んでの運用です。唯一の交換駅、七百にて。


 ●現在車籍を有するのは以下の2両です。
  ・十和田観光電鉄 モハ3401
           クハ4406

 十和田観光電鉄は、その昔、東北本線ルートから外れた十和田市が、最寄りの三沢駅から軽便鉄道を引いたのが始まりで、改軌・電化の際に4両の電車を新造、以来それだけでがんばっていたのですが、戦後'55年になって同社が帝国車両で新造したのがモハ3401です。基本的には「日車標準型気動車」に良く似た丸妻、バス窓の全金属電車ですが、メーカーが異なる為に細部が相当違っています。また、帝車製としても前面は同時期に製造された京成750系に良く似ていますが、側面はちょっと他例が思いつかないオリジナリティの高い物になっています。また、この車両は下回りも含めた完全な新車(下回りは釣掛ですが)で、この点でも卓越した存在でした。新造当時はこの様な豪華な電車は関東以北には存在し得ず、「東北随一の私鉄電車」の称号を欲しいままにしてきたのです。
 さて、7年後の'62年、同社は3401の相棒となるクハ、4406を新造しました。なぜ「6」なのか?ですが、これは同社は車番の下1桁を通し番にしており、1が3401、2〜5が開業時の2400系なのです(上1桁は制御方式、2桁目は軸数を示すらしい・・・のですが、ここら辺は後に崩れます)。3401新造後、わざわざトップナンバーを与えるように改番しているわけで、ここら辺にもこの車両に対する期待度がうかがえますね。で、4406なのですが、この車両、基本的には3401と同仕様なのですが、いろいろと変わっています。まず第一にメーカーが違います。4406は川重製で、そのためか車体各所が細かに異なります。一番目立つのは前面の行先表示板が埋め込みの字幕式になったことでしょうか。また、この車両はもう一つ、際だった特徴を持ちます。なんと「両運転台式のクハ」であることで、どちら方向からも増結可能、というわけです。この「両運クハ」は十和田の特色ともいえ、先の2400系のクハもそうですし、その後に投入された元定山渓の1200系もそうでした。結局、同社で「片運転台のクハ」は80年代になって東急からの譲渡車の登場まで待たねばなりませんでした。
 そして、ちょっと凸凹気味のコンビを組むようになったこの2両は、以来ずっと活躍を続けているわけです。

 さて、現在の同車ですが、形態的には近年ワンマン化された以外は全く変化が無いと言っていいでしょう。ただ、ワンマン化に伴って4406の連結方向が事実上十和田市方に限定されてしまっています(新製時から連結方向はそのようになっていましたが・・・)、また、今年になってからは、増解結の手間を省略すべく、全列車が2連で運行されるようになり、特に4406の出番が多くなっているようです。
 ちなみに、3401は4406を除く他車との併結は出来ませんが、4406は元東急の3800・3600系との併結が可能で、近年ではよく3800系と組んだ2連が良く目撃されています。奥さんは浮気気味、ってことですか・・・。

 そして、同車の将来ですが、残念ながら芳しい話は聞きません。車両そのものの置換の話は全く聞きませんが、路線そのものの将来に関しては、そろそろ検討が始まっている、と風のうわさに聞く今日この頃です。将来的に建設されるといわれる東北新幹線のルート次第、といった面が強いですが・・・。末永く活躍して欲しいものですね。


十和田観光電鉄 モハ3401+クハ4406 三沢--大曲間にて 97/3/14

三沢をでてすぐ、一大温泉レジャー(笑)の脇をすり抜ける2連です。上から見ると屋根配置にも変化があるのがわかりますね。


▼私鉄遺産メインページへ
▼私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
 ▼鉄道会社別indexへ