〜ゴムタイヤ式地下鉄を誇り、かつては流麗な連接路面電車、ディーゼル路面電車等を保有した札幌市交通局は、独自色の強い、幾多の試みを繰り返してきた公営交通です。試みの中にはものにならなかったものもありますが、そのひとつの残影が、今も札幌市の中心部を走り続けています。「親子電車」の親、M101号路面電車です。〜
垂直に立った妻面と大きな側扉が印象的なM101、窓下2ヶの前照灯は戦後では同車が先鞭です。
路面電車の問題点の一つに、列車あたり(乗務員あたり)の輸送力が小さい、というものがあります。この事が後に各都市で路面電車がバスに追われていった理由の一つでもあるのですが、この問題への解決策として、列車あたりの輸送力を上げようという試みが'50年代から'60年代にかけて各都市で行われました。
現存するのは2連接・3連接車、2両連結車、そしてワンマン車ですが、札幌市交が'61年、増え続けるラッシュ時の乗降客に対処するべく「ラッシュ時のみトレーラーを牽引する」という手法を案出し、そのアイデアに沿って日車が製造したのが「親子電車」M101+Tc1の2連でした。
この2両、「親子」の名の通りTc1の車体寸法が少しだけ小さく、M101は乗降を円滑にするため特大の側戸(北国にあるまじき両開き式!しかもなんと幅1400mm!)を装備するなど、それまでの330系などとはひと味もふた味も違う車両でした。また、車両デザインも日車製という事もあり、札幌市交独特の流麗な流線型ではなく、やや角張った特長ある形態をしています。
さて、アイデアが先行した形のこの2両ですが、肝心のアイデアがものの見事に失敗してしまいます。というのは、ラッシュ時は2連で昼間は単行なのはいいのですが、増結車がトレーラーのため増解結の度に車庫に入庫しなければならず、運用が極端に煩雑になった上、両車は貫通していないため乗務員の合理化につながらなず、さらにM101の出力が在来車のものと同じだったため、ラッシュ時の力不足が顕在化してしまったのです(この点は新製時から考慮され、Tc1にはモーターが1軸だけ装備されてました)。
このため、以降の増備車は後のA830系(現名鉄)につながる連接車・連結車になり、「親子電車」は実に中途半端なとなり、朝晩に2連で1往復するのみの存在と化しました。
やがて、札幌はゴムタイヤ地下鉄の登場と共に路面電車の縮小期を迎え、ワンマン化による合理化が行われることとなり、M101は'70年にワンマン化改造を受けました。そしてこの時、Tc1は休車となり、翌年には除籍されてしまいます。結局、Tc1は地下鉄自衛隊前の高架下の交通資料館にゴムタイヤ地下鉄の試作車などと共に保存され、現存しています。
連れを失ったM101はその後も単身で活躍を続け、現在に至っています。'81年には車体改修を受けており、同局では唯一の日車製で最小の車両ですが、特大側ドアの乗降性の良さを買われて、ラッシュ時を主体に運用されています。やや角張った車体は同局車両の中でも特に目立つ存在のようです。
現在、同局では在来車の車体改修と新CI色への移行を進めていますが、早期に改修を受けたM101は旧塗色のまま活躍を続けています。同局では昨年度より車体新製による車両更新を開始することになり、昨年度は最古参の330系が3300系への更新を開始しましたが、同じ年代に改修を受けたM101も早期の〜下手をすれば来年度早々にも〜引退・更新が予想される所でしょう。
雨の朝、交通局の車庫で出庫待ちをするM101、後方の改修車に比べて地味で角張った印象ですね。
地下鉄南北線の高架化に展示されているTc1、こちらは連結面側です。1つしかない側扉がトレーラーらしいですね。