近江鉄道 1系

  〜自社ノ技術力ヲ誇示セヨ〜

〜地方私鉄の中には、器用にも自分たちで車両の大改造や、新造までやってしまう会社が結構あります。西の代表格は高松琴平電鉄、東で言うなら大井川鉄道あたりでしょうが、その中間、琵琶湖畔の地方私鉄、近江鉄道も営業車両の大半が自社製であるという、なかなか侮れない会社です。ここでは、そんな「ハンドメイド電車」の最古参を紹介しましょう〜


近江鉄道 モハ2・クハ1218 96/11/15 彦根--鳥居本間にて

紅葉真っ盛りの山をバックに、モハ1系2連が築堤を駆け下りてきました。平地に降りれば彦根駅です。


 ●現在車籍を有するのは以下の12両です。
  ・近江鉄道 モハ1〜6
        クハ1213・1218〜1222

 非電化の軽便鉄道に端を発し、非電化時代の木造客車を改造したクハを様々な電車が牽引していた近江鉄道で、自社新造の電車が登場したのは'61年、モハ131・クハ1214(何れも除籍済み)の車体更新でした。当時も今も西武鉄道の強い影響下にある同社は、西武より譲り受けた電車を、当時西武鉄道最新の501系を範として、自社の環境に合わせた車体を丸ごと新造してしまったのです。「範として」というのは、前面こそ西武501系のような湘南型だったのですが、当時は同社の車体限界が小さく、ふた回り小さい全長15m級、幅の幾分狭めの車体にせざるを得なかったからです(ただし、モハ131は新造当時は後の西武電車のように、前面が窓下2灯、おでこに行先表示器をつけていました。程なく行き先表示器を撤去、前照灯がおでこ1灯になって現在に至っています。)。
 さて、モハ131の2年後、'63〜'66年にかけてモハ131系と同じ車体で続々と登場したのがモハ1系・クハ1213系の2連6本でした。車体はモハ131系と全く一緒です。非常に難儀なのはその車歴で、モハ1系は名義上、元宇治川電気(現山陽電鉄)のモハ1系にまで遡ることが出来、またクハ1213系のうち、最後の1221・1222は適当な種車がなかったのか新造扱いですが、それ以外の車両は同社の木造制御車を種車にしています。この制御車、さらにたどれば八日市鉄道のガソリンカーや軽便時代の木造客車にまで遡ってしまい、従って、クハは製造が明治33年〜'1900年!になってしまう車両まで出てしまいます。しかしながらあくまでもそれは名義上の話。実際にはモハ・クハとも、新造の車体に手持ちの予備部品を組み合わせて登場したのでした。この「名義は改番、実際は新造」は遥か後年まで同社の得意とするところとなり、最初のモハ131の旧車体は後々まで彦根車庫の片隅にいましたし、現在の同社の最新新造車、'95年製のモハ226もまた、名義はモハ102(同社最後の日車標準車)の改番ですが、実際には西武700系の部品を活用して、コンパクトな小型電車を新造してしまったのでした(モハ102の旧車体は、現在も彦根駅構内で鳥葬になっています)。ちなみに、さらにややこしいのは「車体は流用なのに新造扱い」という逆のパターンの電車も存在したことで(モハ200系、新造なのに車体は小田急1900系でした。既に除籍済み)、同社の手品のような車籍の扱いには感心、というか呆然とせざるを得ません。

 かくて、その後のフルモデルチェンジ車500系も含めて「近江型」と呼ばれる車両達の中核となり、全線で活躍を続けてきたモハ1・1213系は、その後も地味ながら改造が加えられてゆきます。ワンマン化改造は当然されましたし、下回りも新型台車に交換されたりしています。しかし、なんと言っても一番すごいのは「全電気指令ブレーキ(HRD-1)化工事」でしょう。大手私鉄でも互換性を重視する会社は採用をためらうという最新型ブレーキを、同社は自社のほとんど全車に改造して取り付けてしまったのでした。しかも、運転台はマスコンは従来のまま(つまり、モーターの制御関係には手を入れていない)、ブレーキ弁のあったところに、器用にもオリジナルのブレーキハンドルを制作して取り付けてしまったのです!一体何のための全電気指令ブレーキ化か良くわからないのですが、停車時に運転手さんがカチカチとデジタル指令のブレーキハンドルを器用に操作している様は、自社の技術力を自慢しているようで、見ていて楽しいです。

近江鉄道 モハ4 95/11/17 近江八幡にて

同社の稼ぎ頭、八日市線のJR接続駅、近江八幡で折返し待ちのモハ4、現在既に同駅の主は821系に替わっており、同駅でのモハ1系の姿も長くは無いかも知れません。


 さて、現在のモハ1系は、主として米原--八日市--近江八幡のメインルートの運用を中心に使用されています。しかしながら、近年各駅の改良が進み、長年の懸案であった「大型車両の入線」がいよいよ現実の物となり、昨年8月から20m級の冷房車、801・821系(元西武401・701系)、そして今年6月からはクロスシートの701系の営業運転が開始されました。現時点では八日市線の折返し運用とその入出庫運用(彦根--八日市間)の1〜2運用のみですが、八日市駅の改良工事の進捗と並行して順次増備がなされる予定です。そして、同系列の投入と並行して、在来車のうち非冷房で最も古いモハ1・クハ1213系の除籍が、今年度より順次開始される予定です。現時点ではまだ全車在籍していますが、独特の近江型車体が沿線で見れるのもあと数年といったところではないか?と思われます。


  ▼私鉄遺産メインページへ
▼私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
 ▼鉄道会社別indexへ