高松琴平電鉄1000〜5000系

  〜走る重要文化財〜

〜高松を起点に3方向に伸びる高松琴平電鉄は、地方都市には珍しい高速ネットワーク型の路線を持ちます。その路線に相応しい車両として登場し、60年以上経た今もなお第一線で活躍しているのが、旧琴平電鉄の1000〜5000系です。まさに生きた文化財、貴重な会社の遺産です。〜


高松琴平電鉄 335 沖松島--春日川間にて 97/8/13

先頃除籍されてしまった川造型車両、890と組んで志度線の日中運用に就いていた335、ゴルフ場のネットの影に屋島がのぞきます。


 ●現在車籍を有するのは以下の10両です。
  ・高松琴平電鉄 100・120・*130

 高松と琴平を直結する標準軌の高速電鉄として建設された琴平電鉄〜現琴平線〜が部分開通したのが'26年の末、その開業にあたって揃えられたのがこの1000系100〜140と後述の3000系で、1000系は5両が製造されました。この時期としては最先端の高性能、超豪華な車両で、開業時、あまりの立派さに乗客が靴を脱いで乗車したという伝説が遺されています。
 1000系は開業時の10両のうち、汽車会社で製造されたもので、端正な15m級の3扉車です。前面とツライチな貫通扉、角にRのついた優雅な側窓と、どこから見てもまさに立派な車両です。また、車体を見ての特徴としては、ウインドヘッダーが無く、その代わり側ドアの周囲に縦に補強の帯が貼られている事でしょうか、ちょっと多例のないスタイルで、同系列を特徴づけています。
 立派と言えば見えのはりかたも立派(?)で、少しでも多くの車両があるよう見せるため、形式は初めから4桁の1000系、そしてナンバーは、なんと下一桁を省略した上、10番置きに付番する(100・110・120・・)という懲り方でした。
 さて、旧琴平電鉄はその後5000系を増備した以外は変化もなく、戦時中の統合、琴電の発足、そして戦災を受けての高松地区の路線再構築をむかえますが、その間、実に'70年代まで生地を離れることなく、琴平線で働いてきました。しかし、さすがに各地から大型車が譲渡されるにつれ、'67年に更新修繕を受け、特徴だった戸袋の楕円窓を失ったりしつつ、志度、長尾線に移るようになっています。
 なお、残念ながら110・140の2両は'76年に両者が正面衝突を起こしてしまい、土葬に付されてしまいました。


高松琴平電鉄 100 瓦町--片原町間にて 97/8/1

500と組んで長尾線から琴平線に乗り入れた100、同社の電車中最も手入れの行き届いた車両と言えるでしょう。当時完成間近の瓦町の駅ビルをバックに。


  ・高松琴平電鉄 300・315・325・335・345

 1000系は汽車会社製ですが、同時に製造された3000系は日車製です。共通設計の筈なのですが、ウインドヘッダーがあって側窓の角にRが無いなど、随所に1000系との差が見られます。前後して各地に登場した「戦前日車標準型」の文法に乗っ取った車両と言え、一畑のデハ1系や今は亡き上田交通のモハ5250系と同系統、と言えそうです。
こちらも長年に渡って琴平線で活躍していたのですが、他系列よりは早くに志度線に移り、その後は志度、長尾線を活躍の場としています。更新工事も1000系と同時期ですが、3000系の場合、何両かさらに運転台の拡張工事を行った車両があり、窓配置が不規則になったものが見られます。


高松琴平電鉄 315 瓦町--片原町間にて 97/8/1

30系の増結車として運用に入った315、運転席の拡大工事に伴って、運転席側の側ドアが窓1個分ずれているのがわかります。琴平線車両と吾しての活躍!


  ・高松琴平電鉄 500・510

 開業と同時に登場した上記2系列に比べると5000系は多少異色です。5000系は'28年に輸送力増強のための片運転台のクハとして加藤車両で製造されたもので、やはり同一設計の筈なのですが、前面が平妻になり、非常に角張った印象を与えます。また、貫通扉が引き戸になり、これはその後の増備車に長らく影響を与えました。
 戦前はそのままだったのですが、戦後雑多な車両増備に合わせるように'54年に両運の電装改造を受け、晴れて上記2系列と肩を並べて走るようになったわけです。何度か更新工事を受けているのは同じですが、非常に良く原型をとどめた存在で、クラシカルなスタイルは人気も高いです。


高松琴平電鉄 500 瓦町--片原町間にて 97/8/1

先程の折返し、100と手を組んだ500です。こうしてみるとスタイルの違いが明らかですね。500の角張った車体がクラシカルです。


 さて、現在のこれら3系列ですが、瓦町再開発に伴う'94年の志度線の分断に伴って、車両の大幅な移動があり、次のようになっています。

  ・志度線 335・345
 志度線は3000系が2両、奮闘しています。98年末時点では、345が230と2両固定編成を組み、日常的に運用に入っています。335については入場中で、相棒の890が除籍土葬されたため、今後の展開に興味が持たれます。

  ・長尾線 100・120・*130、300・315・325、500・*510
 残る8両は長尾線に集結しています。通常増結車として使用されており、2両が一組みとなって2連で日中の運用に付き、朝夕には各車に分解の後、2連固定の30系等の増結車として運用されています。
 130・510が失われた98年末時点では、基本的には100+760、120+325、300+750、315+500の組み合わせになっている模様です。日中も比較的多くが運用に入っており、同系列同士の美しい編成を高松築港で見ることも可能です。
 なお、長尾線車両は検査を琴平線の仏生山で行っており、琴平線を回送される姿も見ることが出来、あたかも琴平電鉄の再現の様にも見えます。

 しかしながら、両線併せて戦後製の車両がたった3両、冷房化率に至っては0!という超低サービスが許されるはずもなく、琴電では今年度より元名市交の250・300系を冷房化、架線集電化改造を施した上で600、700系として導入する計画を立て、最終的には'00年に冷房化率を60%にするべく準備を進めています。そして今年7.13よりまず志度線に620系621F、長尾線601Fが投入、初の冷房車として営業を開始、11.20には第2陣として、志度線623F、長尾線701Fが投入され、ついに長尾線の130・510の2両が11.30をもって代替除籍、土葬となってしまいました。この動きは今後も続き、目の離せない状態が続くことでしょう。


▼私鉄遺産メインページへ
▼私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
 ▼鉄道会社別indexへ