蒲原鉄道 モハ31・41

  〜ひっそりと生き延びる〜

〜五泉--村松間わずか4.2km、在籍車両計8両というミニローカル私鉄、蒲原鉄道には2両のオリジナル電車が活躍しています。それがモハ31・41です。〜


蒲原鉄道 モハ41 92/8/2 五泉--今泉間にて

五泉駅手前の急カーブをゆっくりと走るモハ41。地味としか言い様のない塗色とややもすると没個性的な車体が、言い様のない雰囲気を醸し出しています。前面2枚窓が明るそうですね。


 モハ31・41は、形式は違いますがシル・ヘッダ付きに大きな2枚前面窓の良く似たスタイルをしています。その筈で、両車はほとんど同時期の'52・'54年に同社開業時の電車デ1・2を車体更新しようとして登場した電車なのです。
 ただし、車体更新は一筋縄では行かず、車体は東京電気工業という謎としか言い様のないメーカーで新造した(現地で出張工作したそうです)ものの、下回りを流用しようとしたらデ1系の台車(ブリル76E-1)ではまるで強度不足で、結局モハ31はデ101(←名鉄モ455)の、モハ41は同社全通時の電車モハ13の台車を流用して出来上がりました(モハ11系のうち12は現在も村松駅構内で鳥葬になっています)。ちなみに、前面2枚窓、というのは終戦後一時期流行したスタイルで、西鉄300系など類例も多く、その後の「湘南型」に繋がる過渡的なものですが、現在はこの2両が一番原型を残しているようです。
 さて、最初に述べたとおり、更新当初は両車は同じ車体だったのですが、'63年に41が西武所沢で車体の延長工事を行い、中央に扉を増設した上、15mだった全長が16mあまりに延びています。31は改造を受けないまま現在に至っていますので、側面を見ると両車の相違が歴然です。また、元13の物という41の台車は、ほとんど路面電車用としか思えない、31の台車よりも一回り小さいもので、そのアンバランスさがまた魅力になっています。1両1両、パーツを使い回したり、車体を切断するような改造を平気でやってしまうあたりがいかにもローカル私鉄ですね。
 両車はその後ずっと、同社の主力として活躍し、'85年の加茂--村松間、つまり路線の7割以上に当たる区間の廃止という悲劇の後も生き残り、現在は交代で日中のワンマン運転を中心に運用されています。ワンマン運転とはいうものの、中間駅が1つしかないミニ路線で、しかも両端駅が有人のため、ワンマン用の設備はバックミラーと簡素な運賃箱が一つだけというあたりが素朴でいいです。従って両車とも、車内外共良く原型を残しています。

 しかし、部分廃止後ほとんど新規設備投資が途絶えた状態になっている同線は、施設の老朽化、要員の高齢化がストレートに営業に反映するようになっており、かつ対新潟の輸送を直通の高速バスに譲るようになった現在、その先行きが憂慮されるようになっており、あと3年ほどしか持たないのでは・・・との話も風に聞く今日この頃です。
 ひっそりと生まれ、地道な仕事を黙々とこなしてきた彼らですが、新造時と同様、ひっそりと消えてゆくのでしょうね。そして出来ればそうであってほしいものです。


蒲原鉄道 モハ31 96/5/3 今泉にて

晴れ上がった早朝、水を張った水田に影を落としてモハ31が今泉駅に到着します。モハ41と異なり、両端に寄った側扉が印象的です。


▼私鉄遺産メインページへ
▼私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
 ▼鉄道会社別indexへ