〜'50〜'60年代に新造された私鉄のオリジナル車は意外に多いのですが、その中でも最も目立たなかった地味な車両と目されそうなのが、上信電鉄の200系です。ここではあえて、その地味な車両にスポットを当ててみましょう。改めてみると、この車両も地方私鉄らしいオリジナリティにあふれています〜
両運転台化された200系2次型。最近はクハとコンビを組んでいることが多いようです。
●現在車籍を有しているのは以下の9両です。
・上信電鉄 デハ201〜205
クハ301〜304
高崎より西に延びる地方私鉄、上信電鉄は先程のデキ1・3の項でも述べたとおり、オリジナル車の整備に熱心だった会社の一つです。電化時に登場した木造電車や戦後譲り受けた雑多な電車の鋼体化工事が一段落した'64年に、同社久々の新造車として登場したのが200系デハ201〜203、クハ301・302でした。
'64年新造の5両は一般に「一次型」と称されます。車体はごくごく普通の20m級3扉、下回りも当時標準的なオールコイルバネ台車、平行カルダン駆動で、コーラルレッドに青帯の塗装を合わせて「地味」を絵に描いた様な電車です。しかし、子細に見ると変わった点が幾つかあります。まず、クハの前面が非貫通な事、灯具類の配置も併せて独特の表情を見せています。一方でモハは貫通路付きで、これはモハのラッシュ時増結を可能にするためで、現にモハが1両多く製造されています。製造は東洋工機、このメーカーの作品は戦前の日鉄自時代も含めて多彩ですが、戦後はELが有名なものの、電車の製造例はかなり希有です。側窓が1段上昇なのがスマートですね。そして、最大の特徴が「右側運転台」でしょう。同社は島式ホームの交換駅が多い関係で、タブレット交換が便利なよう、通常と逆の運転台配置にしているのです。同社の電車は他社からの譲受車を除いて全て右側運転台になっており、いわばアイデンティティになっています。
さて、5年後の'69年にデハ204・205、クハ303・304の4両が増備されます。今度は西武所沢工場製となった「二次型」で、一次とはいろいろと変化があります。車体は全車貫通路付きになったほか、運転台が高運転台になり、運転台側の窓が小さくなりました。もちろん右側運転台で、前面窓配置としては京王6000系と同じですが、運転台はきっちり逆なのでご注意!また、側面は側窓が2段になり、一見すると西武の801系そっくりになりました(西武801系〜後の上信クモハ153・154〜とは、所沢工場で平行して製造された、兄弟の関係に当たります)。台車も西武と同じFS342に変化し、要するに上信の独自性を保ちつつ、西武色の入った不思議な車両になったのです。総計9両になった同系は、以後主力として、次々登場する派手な新造車〜1000系・6000系・250系〜に吾して地道に活躍を続けてきたのでした。
さて、'80年代後半に入って上信電鉄は深刻な乗客減に見舞われます。この為、運用の効率化を目指して'89・'90年に二次型のモハが両運化改造を受けました。この改造がまた面白く、廃車になった東武3000系の運転台部分を譲り受け、デハ204・205の客室端を切断・接合してしまったのです。西武風の車体に東武の運転台、だけでも面白いのですが、この運転台、実際に活用されたのは前面窓以下の鋼体のみで、おでこは新造、運転台そのものに至っては、律儀にも左側にあったものを、丸ごと右側に移設してしまったのでした。改造当時は単行であることを強調すべく、同じく単行のデハ250系と同じ派手なストライプ入り塗装になっていたのですが、現在はクハ共々コーラルレッドの単色塗りになっています。
近年、同社は経営難からオリジナル車の新造を諦め、西武400〜800系列の導入を行いました。冷房車で、200系の活躍の場が狭くなったのは確かです。しかしながら、在来車も手を付けることにしたのか、昨年度にはデハ251・クハ303の冷房化が施工されています。システムとしてはJR西日本の簡易改造車と同じバスのシステムで、クハ303の場合室外機が床下のため外観にほとんど変化はないようです(デハは室外機が屋上にある)。今後200系がどこまで冷房化されるかは不明ですが、全車ワンマン化改造も受けていますし、長生きを期待したいですね。
雪晴れの朝、1次型がやってきました。
冷房改造を受けたクハ303(一見変わりませんが)。傍目には京王6000系と同じですが、運転台は小窓の方です。
独特の非貫通の正面が印象的な一次型クハ300系、一段上昇窓の側面とあわせ、すっきりとしたフォルムですね。現在は単色塗りになっています。
上州はまだ蕾も硬い早春、静かな山間を滑るように200系2連が山を降りてきました。