〜赤城山の麓、関東平野の北端を山沿いに走る上毛電鉄には、現役では関東でも最古参と言える電車を保有しています。開業以来の生え抜き、デハ101です。〜
上毛電鉄は'28年に現在の中央前橋--西桐生間を開業させ、以来路線の延長、廃止もなく変化に乏しい会社ですが、その開業時に川崎車両で新造されたのがデハ101です。全長16m、両運転台の小型車で、幕板の大きめな小さな窓の電車です。全般としてオリジナリティの高いデザインではありますが、これと言った特徴に乏しく(かえってそれが現在の人気の秘密なのかも知れません・・)、強いて言えば上信などと同じく右側運転台であることぐらいでしょうか・・・、そして、同社では類似の電車を幾つか派生させたようです。
以来70年近く、同社の車両陣は数度にわたって全面的な置換を経験し、現在も300系から350系への移行期にありますが、デハ101だけは時代にあった改修を受けつつも生き延びてきました。
生き延びた最大の理由は、小型で両運転台だったため、ラッシュ時の小運転や、貨物の牽引、事業用として適度なサイズだったからです。事実、101は他車に比べてギア比を大きく取って貨物牽引に適するようセッティングされていますし、貨物営業の最終期には、101がほぼ専任の形で牽引にあたっていました。これは現在でも変わらず、春先になると線路の砂利散布のためにホッパ車を牽引する姿が見られます。
また、ラッシュ時の小運転も有名で、近年は大胡--中央前橋間で朝1往復の運用をこなすのが日課となっていました。
しかしさすがにこの電車も齢70歳、一昨年度末には車籍は有していたものの大胡で死んでいた相方の104が部品取り用に除籍され、当のデハ101も、昨年9月18日の運転をもって営業運転からも退くことになりました。今後は大胡の御隠居として、時折事業用やイベント用に姿を見せる事になるのでしょう。会社でもこの電車の価値を認め、創業時の茶色の塗色に改めたり、300・350系といった旅客車よりも手厚い整備を受けているように見受けられます。同社は今年度から主力の300・350系を京王3000系に置き換える計画を明らかにし、この10月から700系として順次入線が始まっていますが、デハ101は引き続き残るとのことです。稼働機会は減り、乗車のチャンスはほとんどなくなったものの、これからの隠居生活が末永く続くといいですね。
砂利散布の直後、新里への帰り道。こちら側は貫通路が付いていますが、ドアが交換されていてちょっと違和感があります。