岩手開発鉄道 キハ202

  〜基礎気動車〜

〜既に旅客営業を廃止して7年近くが過ぎた岩手開発鉄道ですが、同社はいまだに2両の旅客用気動車を保有しています。1両は既に何度も紹介したキハ301ですが、今回紹介するのはもう一両のキハ202です。見れば見るほど不思議な気動車です。〜


岩手開発鉄道 キハ202 岩手石橋付近にて 91/8/29

岩手石橋駅の駅前から。有名なスイッチバック終点で、キハ202はこのまま300m程通り過ぎた後、バックして背後の駅に到着です。


 キハ202が新造されたのは'68年。この時点でこの気動車は極めて貴重です。なぜなら'70年代は地方私鉄の縮退期にあたり、この時期に新造された私鉄気動車は10年通して10両に満たない!からなのです(しかもその大半を名鉄キハ8000系--初代北アルプス--が占めています)。
 キハ202が新造される以前の岩手開発には2両の気動車が在籍していましたが、いずれも戦前製で、老朽化が激しく代替を検討したのですが、当時適当な中古気動車が無く(もう2〜3年すれば北海道の炭鉱私鉄がばたばたと店じまいし、需給状況も揺るんだのですが・・・、なお、岩手開発もその後元南部鉄道の気動車(間もなく廃車)、夕張鉄道の気動車キハ301[→「元北海道私鉄気動車・旧国鉄キハ04-07形」参照]を導入しています。)、結局新造する羽目になった、というのがキハ202の由来です。同社は本業の石灰石輸送が盛業で、経営的に余裕があったのも見逃せないのでしょう。
 さて、新造されたキハ202はとても個性的です。まず車体ですが・・・全長12m半、完全な切妻、非貫通の前面は、まさに「食パン」です。側面も実に味気ない前後2ドアの平凡なもので、ユニットサッシの側窓が強いて近代的、と言えるでしょうか。総じて置き換え前のキハ04クラスに準じたわけで、この鉄道の旅客需要の貧弱さがうかがえます。
 下回りに目を移しますと、エンジンは当時の定例に沿ったDMF13Cですが、台車が特色あります。所詮13m級の車体、台車も実に単純なペデスタル、揺れ枕構造の小さなものですが、動軸台車が、内側の動軸になるべく粘着力を稼がせるよう、台車中心が動軸側に寄っているのです。いわゆる「偏心台車」で、こんな様式はエンジン出力がひ弱な戦前には良く見られましたが、戦後は軽便車両に幾つか見られるのみです。そして、キハ202の後は、遥か後年に第三セクター・由利高原鉄道向けに制作された新潟鉄工初の軽気動車(NDC)YR-1000形に装備されたのみで、以後絶えています。キハ202も新潟鉄工製で、技術的なつながりを感じさせますね。

 新造後のキハ202は大した改造もなく、同社の主力として黙々と働き続けていましたが、旅客数の低下は著しく、ついに'91年度末を最後に同社は旅客営業を廃止してしまいました。路線自体は現在も石灰石輸送の重責を担って盛業中ですが、不思議なことに、旅客廃止後も所属していた旅客車〜キハ202・301〜は除籍されることなく、盛や日頃市で保管されてきました(202は車庫での入替用に使用されていたこともあったようです)。イベント用に復活する、という噂もありましたが、長期間の保管も保たず、昨年4月にキハ301が除籍されてしまいました。
 キハ202もそのうち静かに消えてゆくのでしょうね。


岩手開発鉄道 キハ202 日頃市にて 91/8/29

朝あった日頃市までの区間運転の合間、側線で休むキハ202。左側の台車が動台車で、左側の軸が飛び出たように見えるのが、偏心台車の証です。


岩手開発鉄道 キハ202 盛にて 98/5/16

現在の姿、盛駅の構内で先頃除籍されたキハ301と共に、三陸鉄道やJR大船渡線の気動車を横目に永い眠りについています。


▼私鉄遺産メインページへ
▼私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
 ▼鉄道会社別indexへ