失われた遺産・福井鉄道 160系

     〜路面電車になれず〜

〜密な都市構造をとっている古い地方都市の場合、私鉄による都心への路線延長が困難な場合があります。その解決法として軌道線を敷設する方法がありますが、そんな手段を採った私鉄の一つに福井鉄道があります。鉄軌道直通サービス、という「インターバン」の一翼を担ったのが、同社160系でした〜


福井鉄道 モハ161-1・2(除籍済) 97/1/5 西武生にて(許可を得て撮影)

西武生の構内で寝ている161F、ついに動いている姿を見ることはできませんでした。


 さて、福井鉄道の場合、武生から福井市の入り口にあたる福井新まで鉄道線として順次開業したものの、中心部手前の足羽川を渡ることができず、結局'33年に新設の道路橋に併設の形で軌道線を敷設、福井駅前まで路線を延長したのでした。そして、その軌道線区間専用車として日車で製造、軌道線開業と同時に投入されたのが160系の原型、モハ20系21〜24でした。
 ところが、このモハ20、軌道線専用と言っておきながら、それまでの鉄道線車両とほとんど変わらない高床車、スタイルもまんま鉄道線車両で、どうひいき目にみても軌道線に適した構造ではありませんでした。せめて言うなら全長が10mもないというミニ車両であったことぐらいでしょうか・・・その全長にもかかわらず台車はボールドウィンタイプを履く立派なボギー車両です。これは同社の運用方法が鉄道線からの軌道線への直通を基本としていたことに由来するのでしょう。20系は初めから脇役的な使われ方をされたきたわけです。
 さて、近代史における福井市最大の災厄は、戦災もそうですが戦後'48年の福井地震が最悪のものでした。この時ほとんど壊滅した福井市内において、前年にモハ60系に改番されていたモハ61が被災、全焼の憂き目にあって復旧の際、側窓が2段上昇に改造されています。  その後、復興時の市内線延長(田原町へ)などもあり、モハ60系は引き続き市内線や小型な車体を生かして鯖浦線(現廃止)に運用されてきましたが、'67年、同社は本式の路面電車を北陸鉄道より購入、モハ60は61・62が連接車に改造され、新たに160系161-1・2となりました。元々短い全長だったため、連接車になっても車体長はほとんど変わらず、にもかかわらず同社の車両陣の中では最小の連接車です。前述の種車の関係で両車の側窓形態が異なり、面白い所です。改造時に前面が切妻になり、国鉄103系のコピーのような不思議な顔つきになりました。ここら辺は数多くの連接車化改造を手がけてきた同社の面目躍如といったところでしょう。
 ちなみに、せっかく本式の路面電車を購入したのですが同社は活用しきれず、結局たった2年で市内線折り返しの運用は消滅してしまいました。

 その後160系はラッシュ時を中心とした運用を行ってきましたが、同社でもミニサイズのため運用に入る機会が激減し、晩年は運転手の教習用として偶に運転される程度になっていました。そして、今年に入って新規に導入されることになった名市交車にATSを提供するため、8/28の運用を最後に営業から撤退、9/16のお別れ運転を最後に除籍されてしまいました。その後しばらくは西武生で鳥葬になっていましたが、その後その歴史的価値が認められ、両車とも連接を解いた上で、161-2が福井市に寄贈され同市の下馬中央公園に、161-1がつい最近南越線村国駅跡にそれぞれ静態保存されています。


福井鉄道 モハ161-1・2(除籍済) 97/1/5 西武生にて(許可を得て撮影)

側面から。片側の車体がそのままボギー車だったというのがちょっと信じ難いです。側窓の相違が良くわかりますね。


▼私鉄遺産メインページへ
▼私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
 ▼鉄道会社別indexへ