〜地方私鉄の中にはサービスのオリジナリティを求めて、車両も全て自社オリジナルでそろえよう、という会社が存在します。現在ではこの様な会社は路面電車・地下鉄や第3セクターを除けば静岡鉄道とこの遠州鉄道ぐらいしかありませんが、その中でも遠州鉄道はこつこつと長年にわたってオリジナル車を増備し続けてきました〜
車庫で休む遠鉄27、この編成はモハが両開側戸車、クハが片開で、しかもモハはトーションバー台車、クハは空気バネ、というすごいハイブリッド編成です。整備状態が非常にいいですね。
●現在車籍を有するのは以下の12両です。
・遠州鉄道 モハ25〜30
クハ79・80・82・85・86・89
遠州鉄道30・80系は'58年から'80年まで実に22年に渡って計28両が製造されたという系列です。これだけの長期間の増備にわたると、当然の様にその年代にあった細かい形態変化もありますし、同系列車両による置き換えもありました。さて、同系列は「遠鉄型」と呼ばれるほどの特徴的な形態をしています。前面は湘南型、といってしまえばそれまでですが、窓の四隅のカーブが2ヶの窓で一体になるよう描かれていたりして、自社オリジナルらしい細かい芸が散見されます。また、車体のもう一つの特徴は、連結面の幌が事実上車体断面全周にわたっている「全周幌」を採用していることで、車内が実に開放的です。この全周幌は30系最終車の51+61(本稿では除外)で一旦廃止されましたが、現在増備中の1000系で復活し、同社のアイディンティティの一つになっています。
この系列のもう一つの特徴は台車にあります。ND-501・506・NT-507と呼ばれる台車は日車がスイスのメーカーと技術提携して製造した「トーションバー台車」と呼ばれるもので、揺れ枕、枕バネのかわりに枕木方向に丸棒をわたし、この「ねじれ」によって枕バネとすると共に変位を吸収する、という実に巧妙な方式を持つ台車です。残念ながら日本では普及せず、国内での採用は広島電鉄の路面電車に数例ある他は、遠州鉄道のものがあるばかりのようです。ただ遠鉄でも特殊な方式の為か、増備車では一般的な空気バネ台車も並行採用しています。
年代によっての形態変化は、先の台車に加えて側面ドア(片開き→両開き)側面方向幕(無→有)、前面アンチクライマー(無→有)運転台(半室運転台→全室)といろいろと変わっていますが、この変化が一気に変わるのではなく増備する度に1項目づつ変わっていくあたりが面白いところです。また、増備が多数にわたったためか、番号の付け方が非常に変わっていて、31・81〜39・89となった後(しかもこの間も増備順と付番が合っていません・・・)、M車なら39・30・29・28・・と番号が減っていくように付番されたのです!また、困ったことには増備時に旧型車の機器を流用した車両があり、これを取り替えるためにM車のみ、T車のみの増備も行われたため、番号の下一桁が一致しないコンビが多数発生してしまいました。
さて、現存する6編成12両は以下の編成を組んでいます。
30+80('67製 半室運転台 両開側戸 トーションバー台車)
29+79('68製 半室運転台 両開側戸 空気バネ台車)
25+85('79製 全室運転台 両開側戸 空気バネ台車)
これら3編成6両は、そろっての増備でスタイルも整っています。25+85は新製時からの冷房車です。ところが・・
28('73製 全室 両開 トーションバー)+82('60製 半室 片開 トーションバー)
27('73製 全室 両開 トーションバー)+89('63製 半室 片開 空気バネ)
26('73製 全室 両開 トーションバー)+86('62製 半室 片開 空気バネ)
この3編成は6両は、先に述べたとおりM車のみを後に新製置き換えしたために、前後で要目が違うちぐはぐな編成になってしまいました。T車はいずれも旧型車の更新だったり、他系列のクハとして新造されたためです(余談ですが、クハのうち86は、書類上「運輸省規格型車両」クハ52の更新とされています(「運輸省規格型車両」参照)。実際には車体新造のため、原型は全く残っていません。)。
現在同系列は全編成冷房化され、終日12分間隔、朝ラッシュ時4連の過密運転を黙々とこなしています。1000系の増備に従って少しづつ減少し、運用上もラッシュ時以外は西鹿島の車庫で寝ていることが多いようですが、増備のペースがかつての30系を思わせるスローペースのため、ここしばらくはバラエティに富んだスタイルを楽しませてくれそうです。
独特の前面、類例のない台車が誇らしげなモハ30、最近はラッシュ時以外はほとんどの編成が、西鹿島でお昼寝しているようです。