〜房総半島の先っちょ、銚子のミニ電鉄、銚子電鉄には、様々なミニ電車が活躍していますが、その中でも最小の電車がデハ101です。苦難の経過をたどった同社の生き証人的な車両です。〜
荒れている、としか言い様のないデハ101。これでも可動車らしいのです。
銚子電鉄は一度遊覧用の電鉄として開業後、一旦廃線となった後、再度別会社として非電化開業し、その後電化したという経歴を持ちます。'25年の電化時は単車のみでしたが、太平洋戦争開戦前の需要増大に合わせて'37年に同社初めてのボギー車として日鉄自で新造、投入されたのがホデハ101でした。とはいうものの、当時の資材不足に合わせて車体は外板の半分が木製、下回りは下野電鉄(現東武鬼怒川線)のナロー電車の台車を改造したという有り合わせの出来で、ナロー用の雨宮製板台枠台車がめずらしいです。ボギーとはいえ、全長10mあまりの超小型車ですが、それでも銚子にとっては大型車。戦中の輸送に大いに貢献しました。
ちなみにホデハ101の車体が気に入ったのか、同社は在籍する電車、客車の車体を片端からホデハ101と同じ様式のものに交換してたりします。
やがて敗戦を迎え、一気に増大した輸送量に合わせて銚子は2両の電車を購入、ホデハ101も戦中の酷使で傷んだ木製車体を捨て、'52年に同じく日鉄自の手により台枠以下を流用した鋼製車体の電車、デハ101に生まれ変わりました。とはいうものの全長は10mのまま、同社最小の電車として集電装置をポールからヒューゲルに変え、活躍を続けてきました。一般の方にはNHKの朝の連続ドラマ「澪つくし」での活躍が印象に残っているのではないでしょうか。同車はドラマの時代考証に合う唯一の電車として抜擢され、同社の知名度アップに大いに貢献したのでした。
さて、平成の世になって同社は経営主体が変わり、観光鉄道としての存続を目指して近代化が行われるようになりました。その一環として車両の塗色がレトロ調の派手なものになり、デハ101も塗り替えられています。そして以前からそうであったように、朝ラッシュ時の3連の中間サハとして(総括制御が出来ないのでサハ代用)時たま使用されてきたのですが、元営団銀座線の1000系が投入されたあたりから使用されなくなり、最近では車庫のある仲の町ではなく、笠上黒生の側線でほとんど倉庫替わりとなって潮風に荒れるにまかせてあります。
現在の同社は全車パンタですが、同車はヒューゲルのままで、ワンマン化もされた今、同車の営業への復帰はほぼ無くなったと言えるでしょう。極まれに工事用に動くことがあるそうですが・・・・人気者のデキ3に比べ、ちょっとかわいそうな最後と言えそうです。