[相模鉄道]

−嫁ぎ先でも事業用−


伊豆箱根鉄道 コデ165


■ 概説
 大手私鉄でも最も若い相鉄は、近年は全く他社への譲渡例がありませんが、過去にはそれなりの譲渡例がありました。これは、元々非電化だった路線を戦時中に電化、戦後輸送力を増強するに際し、他社から車両を受け入れたためで、比較的新陳代謝の激しかった過去を持ちます。しかしながら、相鉄自体が譲り受けた車両ですから、地方への譲渡した車両も近年急速に消滅し、現在車籍を有するのは、伊豆箱根鉄道で事業用となっている1両のみです。  本項ではそのコデ165と、番外として1997年除籍の1両を紹介しましょう。


■ 本説
◎今回紹介するのは以下の車両です。

・伊豆箱根鉄道 コデ165 ←伊豆箱根クモハ165←相鉄モハ2024←国鉄クモハ11109
 西武系の伊豆箱根鉄道は、かつては多量の旧型国電を擁し、旧西武色であったこともあって、戦後の西武線が引っ越してきたような感がありましたが、肝心の旧型国電の過半が実は相鉄からの譲受車であったことは意外と知られていないようです。特に昭和50年代の大雄山線は所属全編成が旧国であり、うち最後に譲り受けた3編成9両が相鉄経由でした。
 これらは1959〜60年にかけ、相鉄が国鉄からクモハ11を譲受、雑型車両のグループである2000系の一角として車体改修を施した車両で、相鉄が他社から車両を導入した最後の車両にあたります。事実相鉄はこの後6000系に始まる20m車の大量新造を開始、現在の大手私鉄の一角にまで至る発展を遂げることになるわけですね。その後2000系は、その大半が1970年から20m級アルミ車体の2100系に更新されましたが、その旧車体が日立、三岐等の各地に譲渡され、うち9両が1974〜76年に伊豆箱根入りしています。
 その後伊豆箱根では、旧国の一族を新造車5000系によって置換、1996年に5507Fの入線と同年10月の165Fの引退運転によって旧国の時代は終わりを告げています。
 さて、現存するコデ165は、元はクモハ165として元相鉄車3連の小田原方先頭車として活躍していましたが、旅客営業引退後、従来工事用として活躍していたコデ66(元国鉄クモハ12000)の代替として、工事用車両化改造を施されています。改造にあたっては、客室内に機器を設置し、側戸の大半を埋め、両運転化、塗装の大幅な変更(黄色地に青の稲妻模様)が施され、前任のコデ66に比してすっかり印象を異にしてしまいました。現在は稼働可能な数少ない旧型国電として、主に保線作業や、大場工場への入出場車の牽引にあたっています。
 ところで、本家相鉄には2000系が今も尚残存しています。2100系への更新時に荷物車に改造されたグループで、モニ2005、2019、2023の3両が在籍、主にかしわ台での入換や、2023に装備されている天窓を使用した架線検測車として使用されてるようで、コデ165共々事業用として余生を送る姿は、少し因縁めいた物を感じますね。

<番外> ×1997年度除籍車
・日立電鉄 モハ14  ←相鉄デハ1052←神中キハ1002

 さて、相鉄から地方私鉄への譲渡車として忘れられない車両として、1997年度除籍の日立電鉄モハ14を挙げましょう。現車はあまりにも有名な、1935年汽車製の「神中鉄道の電気式ディーゼルカー」で、台形の流線型が特徴的だった車両ですね。戦時中電車化され、戦後すぐ日立入りしており、日立では前面の切妻貫通化、そして地方私鉄でも先陣を切ったワンマン化改造を施され、長らく日中運用の主力として13〜16の4両が活躍していました。1991年から始まった営団車の導入でも比較的最後まで残存、最後に残ったモハ14は半ばイベント用として休日のみ運用されていましたが、1997年5月の引退運転をもって除籍、その後行方不明になっています。日立の旧型車は車体が倉庫等として転売された例が多いのですが…、どなたかその行方を御教示いただければ幸いです。


■ そして…
 相鉄は既に初期の20m車を置き換えている段階にありますが、同社の車両は直角カルダン、外付けディスクブレーキ等、機構的にも独特な部分が多く、今後他社への譲渡は非常に難しいと思われます。生き残ったコデ165が、モニ2000形3両共々長生きすることを願うばかりですね。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ