[近畿日本鉄道]

−統合前の遺産−


高松琴平電鉄 21


■ 概説
 一般的な傾向として、幹線からローカル線まで持つ…特に、幹線と直通しない独立したローカル線を持つ…大手私鉄は、旧型車の供給先を社内で持っているためか、他の地方私鉄への譲渡が少なくなる傾向があるように見えます。近鉄はその極端な例で、東武でも先に見てきたとおり一応の譲渡例があるのに、近鉄の場合は近年になってようやく、大井川鉄道に養老線(ここも典型的な社内の独立ローカル線ですね)の420系、それから他線への転用の利きにくい南大阪線の特急車16000系が譲渡されているぐらいです。そして、過去に譲渡されたほとんど唯一の例が、本項で紹介する、高松琴平電鉄の20形4両です。


■ 本説
◎今回紹介するのは以下の車両達です。

・高松琴平電鉄 21 ←近鉄←関西急行モ5621←大阪鉄道デロ21
        22 ←近鉄←関西急行モ5622←大阪鉄道デロ22
        23 ←近鉄←関西急行モ5623←大阪鉄道デロ23
        24 ←近鉄←関西急行モ5624←大阪鉄道デロ24
 大阪鉄道は現在の近鉄南大阪線系統を指し、デロ20形は大正末期の1925年に7両が製造された、この時期にはまだ珍しい半鋼製車でした。前面5枚窓、側窓上の半円を描く飾り窓が美しい電車で、スタイル的には電化時の木造車デイ1形をほぼそのまま半鋼化したものです。その後大阪鉄道が関西急行に合併、さらに戦時中の南海との合併で社名が近鉄になっても、番号の頭に「56」が付いたのみでそのまま活躍を続けてきました。  5621形は1960年になって下回りを他車に供出(元伊勢電のクニ5421〜5424、「かもしか」モ5821〜5824になった)して除籍されたのですが、車体のみが高松入りし、琴電で電装、20形として再デビューしたものです。琴電ではナンバーの上2桁を削除する形となり、期せずして新造時のナンバーに復帰してしまいました。
 さて、再デビューにあたっては、前面が貫通切妻に改造され、いたって平凡な顔つきになりました。また、側面の半円の飾り窓も譲渡時には22、24に残っていましたが、その後更新工事で埋め込まれてしまい、傍目には全く特徴のない電車になってしまいました。登場時は琴平線を主な活躍の場としてきましたが、その後志度線に移り、志度線の主として現在に至っています。
 現在の20形ですが、全車車体改修工事を受けており、しかも1976〜91年という長期間にばらばらに受けているため、スタイルが各車微妙に異なっています。外観でいえば、23のみ前面に幌枠が残っていたり、ナンバーがペイントであったり(他車は切り抜き文字)、屋上にベンチレーターがないとか、21のみ側戸の形状が異なっていたりします。パンタの形状も各車異なります。さらに室内についていえば、21、22は薄茶にペイントされていますが、23、24はニス塗りになっており、そのクラシックな雰囲気は琴電では他にはオリジナル車の345にしか残っていません。さらに24は室内が一部ペイントになっていますが、ドア上部などに近鉄時代の美しい装飾が残っており、一見の価値があります。
 運用面から見ると、20形は主にラッシュ時の増結車として使用されており、平日の朝夕に瓦町側に増結され、パンタを前面にかざして快走する姿を見ることが出来ます。また、2連の30形等が不足する際には重連で日中の運用にはいることもあるようです。
 今後も同系列は志度線では便利な両運車であることもあり、当面は新型の600・700系列に互して活躍を続けることが期待されますね。


■ そして…
 現在の近鉄電車は通勤型と特急型の両極に別れており、しかも他社より一回り大型の車体のため、今後も他社への譲渡が発生する可能性は低いと思われます。現存する譲渡車達の長生を期待したいですね。  99.3.10
▲図鑑2メインページへ
▲私鉄車両絶滅危機図鑑メインページへ
▲鉄道会社別 indexへ